首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

论“动词连用て形+の+N”的意义清相及与“动词连体形+N”之比较

謝辞第1-4页
摘要第4-5页
要旨第5-6页
目次第6-8页
0.はじめに第8-12页
   ·先行研究第9-10页
   ·問題提起及び本論文の目的第10-11页
   ·研究範囲第11-12页
1. 「Vして+の」の連体修飾機能の由来·第12-17页
   ·「Vして+の」の連体修飾機能及びその由来第12-14页
   ·連体助詞「の」の意味第14-17页
2. 「Vして+V」における「Vして」という「て」節の用法第17-22页
   ·並列関係をあらわす「Vして」第18-19页
   ·修飾関係をあらわす「Vして」第19-22页
     ·「原因·理由」をあらわす「Vして」第19-20页
     ·「推移·継起」をあらわす「Vして」第20页
     ·「手段·方法」をあらわす「Vして」第20-21页
     ·「背景·付帯状況」をあらわす「Vして」第21-22页
3. 「Vして+の+N」の意味構造第22-30页
   ·被修飾部分である「N」について第22-24页
   ·「Vして+の+N」の意味構造·第24-30页
     ·「原因·理由」を表す場合第25-26页
     ·「推移·継起」を表す場合第26-28页
     ·「手段·方法」を表す場合第28页
     ·「背景·付帯状況」を表す場合第28-30页
4. 「Vして+の+N」と「Vの連体形+N」についての比較第30-52页
   ·「Vの連体形+N」の意味関係第32-33页
   ·「原因·理由」を表す場合の「Vして+の+N」と「Vの連体形+N」についての比較第33-37页
   ·「推移·継起」を表す場合の「Vして+の+N」と「Vの連体形+N」についての比較第37-40页
   ·「手段·方法」を表す場合の「Vして+の+N」と「Vの連体形+N」についての比較第40-43页
   ·「背景·付帯状況」を表す場合の「Vして+の+N」と「Vの連体形+N」についての比較第43-52页
5. おわり第52-54页
   ·まとめ第52-53页
   ·これからの課題第53-54页
【参考文献】第54-55页

论文共55页,点击 下载论文
上一篇:试论西语教学中语言与文化的互动
下一篇:霍译《红楼梦》人名英译的审美缺失与补偿