摘要 | 第4页 |
要旨 | 第5-6页 |
第一章 翻訳項目の紹介 | 第6-9页 |
1.1 原文背景 | 第6-7页 |
1.2 項目の背景 | 第7页 |
1.3 項目の目的 | 第7-8页 |
1.4 項目の意義 | 第8-9页 |
第二章 翻訳の準備作業 | 第9-11页 |
2.1 翻訳の事前準備 | 第9页 |
2.1.1 資料の集め | 第9页 |
2.1.2 レファレンスブック | 第9页 |
2.2 翻訳理論 | 第9-11页 |
2.2.1 スコポス理論 | 第9-10页 |
2.2.2 スコポス理論の指導下の翻訳実践 | 第10-11页 |
第三章 法律翻訳のプロセス | 第11-13页 |
3.1 法律文の翻訳についての考察 | 第11页 |
3.2 翻訳作業の段階 | 第11-13页 |
第四章 翻訳上の問題点 | 第13-32页 |
4.1 法律用語の翻訳問題 | 第13-20页 |
4.1.1 「司法修習生」 | 第13-14页 |
4.1.2 「弁護士法人」と「社員」 | 第14-16页 |
4.1.3 「相手方」と「賛助」 | 第16-17页 |
4.1.4 「事業者」、「準備書面」と「手続」 | 第17-19页 |
4.1.5 「周旋」 | 第19-20页 |
4.2 接続詞の翻訳問題 | 第20-25页 |
4.2.1 ?又は? と ?若しくは? | 第20-22页 |
4.2.2 「その他」と「その他の」 | 第22-24页 |
4.2.3 条件を表す ?場合? と ?とき? や時間を表す ?時? | 第24-25页 |
4.3 慣用文型の翻訳問題 | 第25-27页 |
4.3.1 「とする」 | 第25-26页 |
4.3.2 「しなければならない」 | 第26-27页 |
4.4 法律文の規範性の翻訳問題 | 第27-32页 |
4.4.1 「款、目、条、項、号等」 | 第27-31页 |
4.4.2 「ほか」と「別段」 | 第31-32页 |
第五章 終わり | 第32-34页 |
5.1 結論 | 第32-33页 |
5.2 今後の展望 | 第33-34页 |
謝辞 | 第34-35页 |
参考文献: | 第35-37页 |
附录一:原文 | 第37-54页 |
附录二:译文 | 第54-73页 |
附录三:弁護士法改正一覧 | 第73-75页 |