要旨 | 第1-11页 |
摘要 | 第11-13页 |
序章 研究の研究対象と研究法 | 第13-19页 |
·研究の対象 | 第13-15页 |
·研究の目的と意義 | 第15-17页 |
·研究の研究法 | 第17-19页 |
第一章 とりたて助に関する先行研究と研究の位置づけ | 第19-56页 |
·とりたて助に属する形式および分類に関する諸説 | 第19-33页 |
·「係助」や「副助」として扱われる研究 | 第20-27页 |
·「とりたて助」や「とりたて」として扱われる研究 | 第27-31页 |
·まとめ | 第31-33页 |
·とりたて助の意味的特徴に関する先行研究 | 第33-43页 |
·村⒐夫による意味論的研究 | 第33-35页 |
·沼田善子による意味論的研究 | 第35-40页 |
·澤田(山中)美恵子による意味論的研究 | 第40-43页 |
·とりたて助の構文的特徴に関する先行研究 | 第43-53页 |
·村⒐夫による構文論的研究 | 第44-47页 |
·沼田善子による構文論的研究 | 第47-50页 |
·語記述文法研究会による構文論的研究 | 第50-53页 |
·先行研究で残された題 | 第53-56页 |
第二章 とりたて助の定義と認定 | 第56-117页 |
·「とりたて」とは | 第56-59页 |
·「とりたて」の創出 | 第57-58页 |
·「とりたて」という機能 | 第58-59页 |
·とりたて助の定義 | 第59-75页 |
·係助副助 | 第60-65页 |
·とりたて助の定義に関する研究者の扱い | 第65-67页 |
·とりたて助の定義に関する問題点 | 第67页 |
·研究の扱い | 第67-75页 |
·とりたて助の認定 | 第75-108页 |
·とりたて助としての「は」 | 第75-82页 |
·とりたて助としての「も」 | 第82-84页 |
·とりたて助としての「こそ」 | 第84-86页 |
·とりたて助としての「でも」(「だって」) | 第86-89页 |
·とりたて助としての「さえ」(「すら」「だに」) | 第89-90页 |
·とりたて助としての「しか」 | 第90-91页 |
·とりたて助としての「なら」 | 第91-95页 |
·とりたて助としての「なんて」「なんか」「など」 | 第95-97页 |
·とりたて助としての「まで」 | 第97-99页 |
·とりたて助としての「だけ」(「のみ」) | 第99-102页 |
·とりたて助としての「ばかり」 | 第102-104页 |
·とりたて助としての「くらい(ぐらい)」 | 第104-106页 |
·とりたて助としての「ほど」 | 第106-108页 |
·とりたて助の位置づけ | 第108-115页 |
·とりたて助と品分類 | 第108-109页 |
·とりたて助と主題 | 第109-111页 |
·とりたて助と格助 | 第111-113页 |
·とりたて助とモダリティ | 第113-114页 |
·まとめ | 第114-115页 |
·まとめ | 第115-117页 |
第三章 コンテクストの立場から見たとりたて助の機能 | 第117-139页 |
·「文脈的とりたて」 | 第118-124页 |
·「文脈的とりたて」とは | 第118-119页 |
·文脈的とりたての確認 | 第119-124页 |
·まとめ | 第124页 |
·文中のとりたて | 第124-135页 |
·陳述や述語に関わるとりたて | 第126-128页 |
·「命題目当てのとりたて」 | 第128-132页 |
·「ムードに関わるとりたて」 | 第132-135页 |
·まとめ | 第135-139页 |
第四章 とりたて助の構文的特徴 | 第139-174页 |
·格に関わるとりたて助の構文的特徴 | 第140-151页 |
·「 +とりたて助 +述語」 | 第141-142页 |
·「+格助 +とりたて助 +述語」 | 第142-145页 |
·「 +とりたて助 +格助 +述語」 | 第145-148页 |
·「+とりたて助+格助+とりたて助+述語」 | 第148-149页 |
·まとめ | 第149-151页 |
·とりたて助士の結に関わるとりたて助の構文的特徴 | 第151-156页 |
·疑問語量に関わるとりたて助の構文的特徴 | 第156-162页 |
·疑問語につくとりたて助 | 第157-159页 |
·量語につくとりたて助 | 第159-162页 |
·述語の制限に関わるとりたて助の構文的特徴 | 第162-165页 |
·とりたて助の作用域 | 第165-172页 |
·とりたて助のスコープ | 第165-170页 |
·とりたて助に関する相対的スコープ | 第170-172页 |
·まとめ | 第172-174页 |
第章 とりたて助の意味的特徴 | 第174-213页 |
·とりたて助の意味体系 | 第174-184页 |
·提題系のとりたて助 | 第175-178页 |
·比較系のとりたて助 | 第178-179页 |
·限定系のとりたて助 | 第179-183页 |
·極限系のとりたて助 | 第183页 |
·ムードに関わるとりたて助 | 第183-184页 |
·認知的角から捉える | 第184-202页 |
·とりたて助の一次的意味特徴 | 第185-189页 |
·とりたて助の次的意味特徴 | 第189-196页 |
·認知的観点から見る「ばかり」の複性の制約 | 第196-199页 |
·認知的観点から見たとりたて助「も」 | 第199-202页 |
·とりたて助と格助の承接関係による文の意味変化 | 第202-211页 |
·関連研究 | 第204-205页 |
·「現代語書き言葉均衡コーパス」による観察 | 第205-207页 |
·「N+で+だけ」と「N+だけ+で」の意味の違い | 第207-208页 |
·「だけ」と格助との承接情 | 第208-209页 |
·「だけ」と「ガ、ヲ」 | 第209-211页 |
·まとめ | 第211-213页 |
第六章 とりたて助の個論的研究 | 第213-240页 |
·とりたて助「は」 | 第214-222页 |
·コンテクスト的立場から見た「は」のとりたて機能 | 第214-216页 |
·とりたて助「は」の構文的特徴 | 第216-218页 |
·とりたて助「は」による意味添加 | 第218-222页 |
·とりたて助「も」 | 第222-230页 |
·コンテクスト的立場から見た「も」のとりたて機能 | 第223-225页 |
·とりたて助「も」の構文的特徴 | 第225-227页 |
·とりたて助「も」による意味添加 | 第227-230页 |
·とりたて助「ばかり」 | 第230-234页 |
·命題目当ての「ばかり」 | 第231页 |
·とりたて助「ばかり」の構文的特徴 | 第231-233页 |
·とりたて助「ばかり」による意味添加 | 第233-234页 |
·とりたて助「くらい(ぐらい)」 | 第234-240页 |
·ムードに関わる「くらい」 | 第234-235页 |
·とりたて助「くらい」の構文的特徴 | 第235-239页 |
·とりたて助「くらい」の意味的特徴 | 第239-240页 |
終章 結論 | 第240-248页 |
用例出典 | 第248页 |
参考文献 | 第248-255页 |
付録 | 第255-257页 |
謝辞 | 第257-258页 |