首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

基于礼貌理论的日语模糊限制语的研究--以道歉行为中学习者的模糊限制语习得为中心

要旨第5-6页
摘要第6页
1.はじめに第9-12页
    1.1 研究背景第9-11页
    1.2 研究目的第11-12页
    1.3 本稿の構成と概要第12页
2.理論的枠組み第12-15页
    2.1 協調の原則第12-13页
    2.2 ポライトネス理論第13-15页
3.ヘッジに関する先行研究第15-19页
    3.1 ヘッジの定義に関する研究第15-16页
    3.2 ヘッジの分類に関する研究第16-17页
    3.3 ヘッジの機能に関する研究第17-18页
    3.4 ヘッジの研究方法に関する研究第18-19页
4.研究方法第19-24页
    4.1 アンケート調査設定第20-22页
    4.2 データ分析第22-23页
        4.2.1 データの文字化方法第22-23页
        4.2.2 分析方法第23页
    4.3 データから予測する結論第23-24页
5.研究課題Ⅰ第24-39页
    5.1 Grice の行動指針に向けられたヘッジ第24-32页
        5.1.1 質の行動指針に関わるヘッジ第25-27页
        5.1.2 量の行動指針に関わるヘッジ第27-29页
        5.1.3 関係の行動指針に関わるヘッジ第29-31页
        5.1.4 様式の行動指針に関わるヘッジ第31-32页
    5.2 ポライトネスストラテジーに向けられたヘッジ第32-38页
        5.2.1 ポジティブ?ポライトネスに向けられたヘッジ第33-34页
        5.2.2 ネガティブ?ポライトネスに向けられたヘッジ第34-35页
        5.2.3 オフ?レコードに向けられたヘッジ第35-38页
    5.3 本章のまとめ第38-39页
6.課題Ⅱ第39-60页
    6.1 謝り場面1(Rx大)にけるヘッジの使用状況第40-48页
        6.1.1 JNとCL一発話文あたりのヘッジ使用頻度第40页
        6.1.2 JNとCLの上位10項目のヘッジ種類第40-43页
        6.1.3 JNとCL上位10項目の強め表現のヘッジ種類第43-45页
        6.1.4 JNとCL上位10項目の弱め表現のヘッジ種類第45-46页
        6.1.5 JNとCLがヘッジ使用状況に大きく異なる項目第46-47页
        6.1.6 JNとCLが文末におけるヘッジの使用状況の比較第47-48页
    6.2 謝り場面 2(Rx小)におけるヘッジの使用状況第48-54页
        6.2.1 JNとCL一発話文あたりのヘッジ使用頻度第48-49页
        6.2.2 JNとCLの上位10項目のヘッジ種類第49-50页
        6.2.3 JNとCLの上位10項目の共通項目第50-51页
        6.2.4 JNとCLの上位10項目の大きく異なる項目第51-52页
        6.2.5 JNとCLの上位10項目の弱め表現のヘッジ種類第52-54页
    6.3 本章のまとめ第54-57页
    6.4 第二言語習得の視点から、第二言語学習者の認知影響要素第57-60页
7.まとめ第60-65页
    7.1 本研究の結果のまとめ第60-63页
    7.2 日本語教育への示唆第63-64页
    7.3 今後の課題第64-65页
引用文献第65页
参考文献第65-67页
謝辞第67-68页
〖付録〗1 中国人日本語学習者の謝り側のロールカード1第68-69页
〖付録〗2 中国人日本語学習者の謝り側のロールカード 2第69-70页
〖付録〗3 文字化の記号凡例第70-72页
〖付録〗4 弱め表現のヘッジ使用状況第72-73页
〖付録〗5 強め表現のヘッジ使用状況第73-74页
〖付録〗6 中国人学習者同士の会話データ1第74-86页
〖付録〗7 中国人学習者同士の会話データ2第86-94页
〖付録〗8 日本語母語話者同士の会話データ1第94-122页
〖付録〗9 日本語母語話者同士の会話データ2第122-139页

论文共139页,点击 下载论文
上一篇:诠释学视域下《水浒传》中道教词汇的日译研究
下一篇:Translating Chinese Sci-tech Academic Papers from Journal of China Coal Society: A Perspective of Function Plus Loyalty Theory