謝辞 | 第1-5页 |
要旨 | 第5-6页 |
摘要 | 第6-9页 |
序章 | 第9-15页 |
·問題の提起 | 第9-11页 |
·先行研究 | 第11-13页 |
·变形分析と基底生成分析 | 第11-13页 |
·意味論的アプロ一チ | 第13页 |
·本稿の位置づけ | 第13-14页 |
·本稿の構成 | 第14-15页 |
第一章 統語論的観点からのNP-Part-NQ表現 | 第15-21页 |
·文法関係の階层 | 第15-16页 |
·『数量詞遊離規則』 | 第16-20页 |
·属格主語からの遊離 | 第17-18页 |
·与格主語からの遊離 | 第18-19页 |
·属格直接目的語からの遊離 | 第19页 |
·与格直接目的語 | 第19-20页 |
·本章のまとあ | 第20-21页 |
第二章 意味論による数量詞の遊離現象 | 第21-39页 |
·連体数量詞文からの移動分析 | 第22-24页 |
·「全体読み」と「部分読み」 | 第22-23页 |
·文脈効果から見たNQ-no-NP型とNP-Patr-NQ型の意味特性 | 第23-24页 |
·同格数量詞文からの移動分析 | 第24-28页 |
·NP-no-NQ型からの移動分析 | 第28-30页 |
·遊離数量詞の副詞性 | 第30-32页 |
·遊離数量詞の性質と位置づけ | 第32-38页 |
·計量方法の導入 | 第32-35页 |
·動詞との共起制限 | 第35页 |
·個体数量詞と內容数量詞の階層的位置付け | 第35-37页 |
·頻度数量詞と期間数量詞の階層的位置づけ | 第37-38页 |
·本章のまとあ | 第38-39页 |
第三章 談話機能から見るNP-Part-NQ型の特徵 | 第39-58页 |
·遊離数量詞とテ一マ·レ一マ構造 | 第39-44页 |
·遊離数量詞はレ一マの一部である | 第39-40页 |
·本稿で扱われるテ一マとレ一マ | 第40-41页 |
·NQ-no-NP型とNP-Part-NQ型のテ一マ·レ一マ構造 | 第41-42页 |
·NQ-no-NP型とNP-Part-NQ型の発話効果 | 第42-44页 |
·遊離数量詞の焦点性 | 第44-47页 |
·レ一マ化による焦点化 | 第45页 |
·遊離数量詞焦点性の検証 | 第45-47页 |
·遊離数量詞は新情報である | 第47-49页 |
·数量詞遊離規則の補足 | 第49-56页 |
·テ一マ性と数量詞の遊離 | 第49-50页 |
·文法関係による「復元可能性」と遊離 | 第49-50页 |
·テ一マ性の階層と遊離可能性 | 第50页 |
·焦点化の階層と数量詞の遊離 | 第50-52页 |
·焦点化とNP-Part-NQ構文の容認可能性 | 第51-52页 |
·焦点化の階層 | 第52页 |
·指示性と数量詞の遊離 | 第52-56页 |
·指示機能と記述機能 | 第53-55页 |
·定名詞句の場合NQ-no-NP型とNP-Part-NQ型の談話機能 | 第55-56页 |
·本章のまとあ | 第56-58页 |
第四章 終章 | 第58-59页 |
参考文献 | 第59页 |