首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

关于对日剧中日本人的非语言行为的考察--以点头为中心

摘要第5-6页
要旨第7-11页
第一章 序論第11-15页
    1.1 研究对象第11页
    1.2 研究目的と意義第11-13页
    1.3 研究方法第13-15页
第二章 先行研究第15-24页
    2.1 非言語コミュニケ一ションについての先行研究第15-17页
    2.2 うなずきに関する先行研究第17-21页
        2.2.1 あいづちに関する先行研究第17-18页
        2.2.2 あいづちの一部分としてのうなずき研究第18-19页
        2.2.3 うなずきを中心とした先行研究第19-21页
    2.3 本稿の立場第21-24页
第三章 本稿の理論枠組みとその方向性第24-32页
    3.1 非言語コミュニケーションについて第24-28页
        3.1.1 非言語コミュニケーションの定義と働き第24-26页
        3.1.2 非言語コミュニケーションの分類第26-28页
    3.2 本稿における方向性第28-32页
        3.2.1 本稿におけるうなずきの定義第28-29页
        3.2.2 EkmanとFriesenの非言語行動の分類法第29-32页
第四章 日本人のうなずき機能と役割第32-56页
    4.1 聞き手によるエンブレムとしての「うなずき」第32-37页
        4.1.1「Yes」の意味の肯定応答としてのうなずき第32-34页
        4.1.2「OK」という受諾の意味としての「うなずき」第34-35页
        4.1.3「賛成、同意」を示す「うなずき」第35-37页
    4.2 聞き手のレギュレーターとしての「うなずき」第37-43页
        4.2.1 聞いていることを示す「うなずき」第37-39页
        4.2.2 発話を促す「うなずき」第39-41页
        4.2.3 ターンを取る「うなずき」第41-43页
    4.3 話し手のレギュレーターとしての「うなずき」第43-48页
        4.3.1 パンクチュエーションとしての「うなずき」第43-44页
        4.3.2 ターンを譲る「うなずき」第44-46页
        4.3.3 同意を求める「うなずぎ」第46-48页
    4.4 話し手のイラストレーターとしての「うなずき」第48-51页
    4.5 そのほかのうなずき第51-54页
    4.6 うなずきの役割第54-56页
第五章 結論第56-60页
    5.1 本稿のまとめ第56-58页
    5.2 今後の課題第58-60页
参考文献第60-64页
附録 収集されたうなずき場面第64-69页
谢辞第69-70页
履歴书第70页

论文共70页,点击 下载论文
上一篇:中日叠词的对比研究
下一篇:中日同原音译外来语的对比研究