首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

日语动名词谓语句研究

謝辞第1-5页
摘要第5-8页
要旨第8-16页
第1章 序論第16-26页
 1. キー概念の紹介第16-19页
   ·動名詞とは第16-18页
   ·動名詞述語文とは第18-19页
 2. 本研究の目的と範囲第19-21页
   ·研究の目的第19-20页
   ·研究の範囲第20-21页
 3. 本研究の方法と素材の内訳第21-22页
   ·本研究の方法第21-22页
   ·本研究の素材第22页
 4. 本研究の立場第22-23页
 5. 本研究の構成第23-26页
第2章 従来の研究第26-42页
 1. 動名詞関係第26-32页
   ·動詞起点説の動名詞第26-28页
   ·名詞起点説の動名詞第28-32页
 2. 動名詞述語文関係第32-38页
   ·断片的研究第32-35页
   ·系統的研究第35-38页
 3. 先行研究の問題点と本稿の位置づけ第38-42页
   ·先行研究の問題点第38-40页
   ·本稿の位置づけ第40-42页
第3章 名詞動詞動名詞第42-56页
 1. 名詞の基本性格第42-45页
   ·文法的な性格第42页
   ·述語になる名詞第42-43页
   ·名詞の意味範疇第43-45页
 2. 動詞の基本性格第45-47页
   ·文法的性格第45页
   ·述語になる動詞第45-46页
   ·動詞と名詞の比較第46-47页
 3. 動名詞の確立第47-55页
   ·動名詞と名詞の共通性第48-49页
   ·動名詞と動詞の平行性第49-50页
   ·動名詞の独自性第50-53页
   ·動名詞の二面性第53-55页
 4. 本章のまとめ第55-56页
第4章 動名詞の語構成第56-88页
 1. 単純動名詞第57-62页
   ·漢語動名詞第57-59页
   ·外来語動名詞第59-60页
   ·和語動名詞――動詞連用形第60-62页
 2. 合成動名詞第62-78页
   ·複合語第62-73页
   ·派生語第73-77页
   ·畳語第77-78页
 3. 動名詞句第78-84页
   ·外項+VN第79-82页
   ·内項+VN第82-83页
   ·付加詞+VN第83-84页
 4. 本章のまとめ第84-88页
第5章 動名詞述語文の構文分析第88-124页
 1. 格との共起第88-107页
   ·動名詞の自他性と概念構造第88-91页
   ·動名詞の格付与第91-95页
   ·動名詞文の格構造第95-107页
 2. 修飾成分との共起第107-116页
   ·時間的修飾成分第108-110页
   ·副詞的修飾成分第110-115页
   ·連体修飾成分第115-116页
 3. 動名詞文の題述構造第116-121页
   ·有題と無題第117-119页
   ·VN の動作性と主述の交換性第119-121页
 4. 本章のまとめ第121-124页
第6章 動名詞述語の文法的カテゴリー第124-164页
 1. 動名詞と品詞の転成第124-127页
   ·動詞の名詞化第124-126页
   ·名詞の動詞化第126-127页
 2. 動名詞とアスペクトテンス第127-144页
   ·未完了の「未+VN」第127-129页
   ·継続の「VN+中」第129-137页
   ·完了の「VN+後」第137-138页
   ·完了の「VN+済み」第138-139页
   ·時制辞の統語構造第139-143页
   ·まとめ第143-144页
 3. 動名詞と否定第144-155页
   ·直接否定第145-149页
   ·間接否定第149-154页
   ·まとめ第154-155页
 4. 動名詞とムード第155-158页
   ·命令的ムード第155-157页
   ·禁止的ムード第157-158页
   ·まとめ第158页
 5. 特定表現法における動名詞第158-161页
   ·目的表現第158-160页
   ·尊敬表現第160-161页
 6. 本章のまとめ第161-164页
第7章 文中における動名詞節第164-182页
 1. 文中の形態第164-174页
   ·ノ形態第165-168页
   ·ダ形態第168-170页
   ·接辞形態第170-172页
   ·裸の形態第172-174页
 2. 文中の機能第174-180页
   ·連体修飾第174-175页
   ·時制的連用修飾第175-177页
   ·継起的連用修飾第177-179页
   ·副詞的連用修飾第179-180页
 3. 本章のまとめ第180-182页
第8章 動名詞文の意味解釈第182-200页
 1. 名詞文の意味関係第182-184页
 2. 動名詞文の命題構造第184-191页
   ·有題動名詞文第185-186页
   ·無題動名詞文第186-188页
   ·文の構造と叙述類型第188-191页
 3. 叙述類型と文の意味第191-197页
   ·属性叙述の意味第192-195页
   ·事象叙述の意味第195-197页
 4. 本章のまとめ第197-200页
第9章 日本語教育における動名詞の扱い第200-214页
 1. 日本語教育における動名詞第200-205页
   ·語彙第200-203页
   ·表現第203-205页
 2. 日本語教育への応用第205-211页
   ·語彙の練習への応用第206-208页
   ·文の練習への応用第208-211页
 3. 日本語教育への提言第211-213页
   ·教育者への提言第211-212页
   ·学習者への提言第212-213页
 4. 本章のまとめ第213-214页
第10章 結語第214-222页
 1. 本研究で得られた知見第214-219页
   ·動名詞の再規定第214-215页
   ·動名詞の語構成第215-217页
   ·動名詞の品詞としての二面性第217页
   ·動名詞の構文特徴第217-218页
   ·動名詞文の文法カテゴリー第218-219页
   ·動名詞文の意味解釈第219页
 2. 本研究の意義第219-220页
 3. 今後の課題第220-222页
参考文献第222-228页
例文の出典第228-230页

论文共230页,点击 下载论文
上一篇:课堂环境下中国非英语专业本科生英语交际意愿研究
下一篇:中外教师书面反馈对提高非英语专业大学生英语写作的有效性研究--以黑龙江大学为例