日文摘要 | 第1-6页 |
摘要 | 第6-13页 |
第一章 序論 | 第13-21页 |
第一節 教材の語彙の計量的研究の意義 | 第13-17页 |
一、日本語教育の発展とその重要性 | 第13页 |
二、高学年段階における日本語の語彙教育の重要性 | 第13-14页 |
三、精読の教材の重要性とその語彙研究の緊迫性 | 第14-17页 |
第二節 研究方法 | 第17-21页 |
一、研究対象 | 第17-19页 |
二、研究目的 | 第19页 |
三、研究手段、方法 | 第19-21页 |
第二章 『日語』(5—8冊)教材語彙の計量的研究 | 第21-44页 |
第一節 本教材語彙デ一タ表の作成 | 第21-23页 |
一、『日語』といぅ教材(5~8冊)に関する語彙の構成 | 第21页 |
二、語彙デ一タ表の作成原則 | 第21-23页 |
第二節 『日語』(5—8冊)の語彙構造 | 第23-26页 |
一、本教材の收録語数の総量 | 第23-24页 |
二、各課の語彙の配分 | 第24-26页 |
三、本教材の各冊の語数 | 第26页 |
第三節『日語』(5—8冊)教材の語彙の実態調查 | 第26-44页 |
一、品詞調查 | 第26-31页 |
二、語種の調查 | 第31-32页 |
三、総体語彙及び各冊の語彙の特徵 | 第32-40页 |
四、中日同形同義語、中日同形類義語、中日同形異義語の数量 | 第40-44页 |
第三章 『日語』教材の語彙(5~8冊)と『要綱』の語彙との対照比較 | 第44-53页 |
第一節 『高等院校日本語專攻高学年段階教育要綱』の語彙調查 | 第44-47页 |
一、『要綱』について | 第44页 |
二、『要綱』の語彙調查 | 第44-47页 |
第二節 本教材の語彙と『要綱』の語彙との対照 | 第47-51页 |
一、語彙数の比較 | 第47-48页 |
二、品詞の比較 | 第48-50页 |
三、語種の比較 | 第50-51页 |
四、語彙の意味分布上の特徵の比較 | 第51页 |
第三節 『大綱』と対照し、『日語』教材の語彙編集上の合理点と不足点を検討する | 第51-53页 |
一、合理点 | 第51页 |
二、不足点 | 第51-53页 |
第四章 本教材の語彙と『基礎段階の日本語語彙デ一タ表』との対照 | 第53-58页 |
第一節、『日語』(5~8冊)に収録された語彙と『基礎段階の日本語デ一タ表』との対照及びその特徵 | 第53-55页 |
一、語彙量 | 第53页 |
二、品詞の分類 | 第53-54页 |
三、語種 | 第54页 |
四、語構成上の特徵 | 第54-55页 |
五、意味分布 | 第55页 |
第二節、両教材から見る中国国内における初、高学年精読教材に出た語彙の特徵及びその対策について | 第55-58页 |
一、語彙量 | 第56页 |
二、語種 | 第56-57页 |
三、意味分布 | 第57页 |
四、語構成 | 第57-58页 |
第五章 本教材の新出単語の編集上の誤り | 第58-70页 |
一、品詞の分類の(言呉)り | 第58-66页 |
二、意味の(言呉)り | 第66-69页 |
三、語形のプリントのミス | 第69-70页 |
第六章 結論 | 第70-72页 |
一、本教材『日語』(5~8冊)の新出した語彙の特徵 | 第70-71页 |
二、本教材の語彙と『要綱』の語彙と対照した結果 | 第71-72页 |
三、『新編日本語』(1~4冊)、『日語』(5~8冊)から見る中国国内における日本語の精読教材に出た語彙の特徵 | 第72页 |
残り問題 | 第72-73页 |
参考文献 | 第73-76页 |
謝辞 | 第76页 |