有关中国人日语学习者的第三者待遇表达习得研究
謝辞 | 第5-6页 |
要旨 | 第6-7页 |
中文摘要 | 第7页 |
一、はじめに | 第13-16页 |
1.1 研究の背景 | 第13-14页 |
1.2 研究の目的 | 第14-15页 |
1.3 研究方法 | 第15页 |
1.4 本論文の構成 | 第15-16页 |
二、先行研究 | 第16-19页 |
三、待遇表現と敬語 | 第19-26页 |
3.1 待遇表現と敬語 | 第19-22页 |
3.2 第三者待遇表現の定義 | 第22-23页 |
3.3 第三者待遇表現の使用規則 | 第23-25页 |
3.4 本研究の誤り原因の判断規則 | 第25-26页 |
四、予備調査について | 第26-31页 |
4.1 予備調査の概要 | 第26-28页 |
4.2 予備調査の結果と反省点 | 第28-31页 |
五、本調査について | 第31-64页 |
5.1 本調査の構成 | 第31-33页 |
5.2 本調査の概要 | 第33-35页 |
5.3 データ分析 | 第35-60页 |
5.3.1 会社問題項目のデータ分析 | 第35-42页 |
5.3.2 先生·学生問題 | 第42-47页 |
5.3.3 生活問題 | 第47-53页 |
5.3.4 三つの項目における結果比較 | 第53-56页 |
5.3.5 ほかの結果 | 第56-60页 |
5.4 中国人日本語学習者の問題点 | 第60-64页 |
六、誤りの原因調査 | 第64-75页 |
6.1 フォローアップ調査の概要 | 第64-65页 |
6.2 フォローアップ調査の結果 | 第65-72页 |
6.2.1 日本語待遇表現の調査 | 第65-67页 |
6.2.2 第三者待遇表現の調査 | 第67-68页 |
6.2.3 文法事項の調査 | 第68-70页 |
6.2.4 対人関係の調査 | 第70-71页 |
6.2.5 非用の調査 | 第71-72页 |
6.3 誤りの原因分析 | 第72-74页 |
6.4 本章のまとめ | 第74-75页 |
七、第三者待遇表現の習得についての改善案 | 第75-79页 |
7.1 授業方法についての改善案 | 第75-77页 |
7.2 教科書についての改善案 | 第77-79页 |
八、終わりに | 第79-82页 |
8.1 本論文のまとめ | 第79-81页 |
8.2 今後の課題 | 第81-82页 |
参考文献 | 第82-86页 |
付録1 予備調査 | 第86-95页 |
封録2 本調査 | 第95-103页 |
付録3 フローアップ調査 | 第103-107页 |
封録4 本調査の結果 | 第107-118页 |