辩证法理论视角下的日语存在句研究
中文摘要 | 第1-3页 |
要旨 | 第3-4页 |
目次 | 第4-6页 |
図(D目次 | 第6-7页 |
0. はじめに | 第7-12页 |
·研究の背景 | 第7-9页 |
·存在文の地位 | 第7-8页 |
·存在文の通時態と共時態の統一 | 第8页 |
·言語学の研究方法についての考え | 第8-9页 |
·理論の基礎 | 第9-10页 |
·弁証法 | 第9-10页 |
·弁証法と言語 | 第10页 |
·研究の目的 | 第10-11页 |
·本稿で使用するシンタックスマ*クについて | 第11-12页 |
1. 先行研究 | 第12-15页 |
·研究の現状 | 第12-13页 |
·先行研究の問題点 | 第13-15页 |
2. 日本語の存在文 | 第15-17页 |
·日本語の基本存在文の地位 | 第15页 |
·基本存在文と派生存在文の論理的関係 | 第15-16页 |
·「体言は体言にある」の存在文性質 | 第16-17页 |
3. 日本語の存在文の時空間 | 第17-24页 |
·日本語の存在文の特徴を反映した例文 | 第17-18页 |
·日本語の存在文の運動性質 | 第18页 |
·日本語の存在文の運動性質についての説明 | 第18-23页 |
·デ、ニ、ヲにおける弁証的関係 | 第19-21页 |
·存在文における格助詞ニの構文的作用 | 第21页 |
·存在文における格助詞デの構文的作用 | 第21-22页 |
·格助詞ヲが存在文の構文に参与しない原因 | 第22-23页 |
·日本語の存在文の時空間形式 | 第23-24页 |
4. 日本語存在文の認識論分析 | 第24-31页 |
·日本語存在文にある三つの認識段階 | 第24-26页 |
·格助詞力に関する認識論分析 | 第24-25页 |
·格助詞ガに関する認識論分析 | 第25页 |
·格助詞に関する認識論分析 | 第25-26页 |
·日本語の存在文における認識関係 | 第26-27页 |
·日本語の存在文の文型 | 第27-31页 |
5. 日本語の存在文の分類 | 第31-35页 |
·感覚存在文 | 第31-32页 |
·感性存在文 | 第32页 |
·理性存在文 | 第32-35页 |
6. まとめ | 第35-37页 |
参考文献 | 第37-39页 |
谢辞 | 第39-40页 |