摘要 | 第3页 |
要旨 | 第4-7页 |
1 はじめに | 第7-11页 |
1.1 認知言語学の現状 | 第8-9页 |
1.2 視覚動詞概論 | 第9页 |
1.3 本論文の研究動機と意義 | 第9-11页 |
2 先行研究と基本的な方法 | 第11-22页 |
2.1 日本における視覚動詞についての先行研究 | 第11-13页 |
2.2 中国語における視覚動詞についての先行研究 | 第13-14页 |
2.3 本論文の理論基礎について | 第14-22页 |
2.3.1 プロトタイプ(prototype)理論 | 第14-17页 |
2.3.2.比喩 | 第17-19页 |
2.3.3 イメージ·スキーマ | 第19-20页 |
2.3.4 文法化 | 第20-22页 |
3 視覚動詞「みる」の多義構造 | 第22-59页 |
3.1 辞典の解釈 | 第22-25页 |
3.2 動詞「みる」のプロトタイプの意味 | 第25-30页 |
3.3 動詞「みる」の多義性に対する分析 | 第30-49页 |
3.4 動詞「みる」の有対自他動詞「見える」「見せる」 | 第49-54页 |
3.4.1「見える」について | 第49-52页 |
3.4.2「見せる」について | 第52-54页 |
3.5 動詞「みる」の意味ネットワーク | 第54-59页 |
4 文法化と「てみる」 | 第59-67页 |
4.1「てみる」 文法化の変化過程 | 第59-63页 |
4.1.1 上古と中古前期 | 第60-61页 |
4.1.2 中古中期と後期 | 第61-62页 |
4.1.3 中世以後 | 第62-63页 |
4.2「てみる」の文法化 | 第63-67页 |
4.2.1 「てみる」の文法化意義 | 第63-65页 |
4.2.2 「てみる」と「てみると」「てみたら」「てみれば」 | 第65-67页 |
5 終わりに | 第67-69页 |
参考文献 | 第69-72页 |
在学中公表した論文 | 第72-73页 |
謝辞 | 第73-74页 |