谢辞 | 第3-4页 |
中文摘要 | 第4-6页 |
要旨 | 第6-13页 |
第一章 序章 | 第13-36页 |
1.1 肯定と否定の对称性と非对称性の位置づけ | 第13-19页 |
1.1.1 有標性理論に基づく非対称性 | 第13-15页 |
1.1.2 類型论的观点からみる非对称性 | 第15页 |
1.1.3 文構造における否定 | 第15-19页 |
1.2 研究動機 | 第19-20页 |
1.3 先行研究びその問題点 | 第20-33页 |
1.3.1 アスぺクト·テンス形式に關する研究 | 第21-25页 |
1.3.2 否定表現から肯定表現への置き換えに基づく研究 | 第25-28页 |
1.3.3 形式と使用の非对称性に関する研究 | 第28-31页 |
1.3.4 先行研究の問题点 | 第31-33页 |
1.4 研究课题 | 第33-34页 |
1.5 论文の構成 | 第34-36页 |
第二章 アスぺクト形式における肯定と否定の非対称性 | 第36-79页 |
2.1 アスぺクト形式の特徴 | 第36-43页 |
2.1.1 動飼の種類とアスぺク卜 | 第36-39页 |
2.1.2 アスぺクト形式の认定 | 第39-43页 |
2.2 アスぺクトを表す補助動词における肯定と否定の非対称性 | 第43-73页 |
2.2.1「~てしまう」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第45-53页 |
2.2.2「~ておく」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第53-60页 |
2.2.3「~てくる」「~ていく」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第60-65页 |
2.2.4「~ている」「~てある」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第65-71页 |
2.2.5 意味特徵からみるアスペクト形式の肯定と否定の非対称性 | 第71-73页 |
2.3 形式名詞系のアスぺクト形式に見られる肯定と否定の非対称性 | 第73-78页 |
2.3.1 「ところだ」に見られる肯定と否定の非对称性 | 第73-74页 |
2.3.2 「ばかりだ」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第74-75页 |
2.3.3 「一方だ」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第75-76页 |
2.3.4 「最中だ」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第76-77页 |
2.3.5 まとめ | 第77-78页 |
2.4 連續性と主観性に基づく肯定と否定の非对称性の解释 | 第78-79页 |
第三章 モダリティ形式における肯定と否定の非対称性 | 第79-122页 |
3.1 モダリティの特徵と否定 | 第79-84页 |
3.1.1 文の阶层构造におけるモダリティ | 第79-81页 |
3.1.2 モダリテイの否定について | 第81-83页 |
3.1.3 モダリティの類型 | 第83-84页 |
3.2 発話·伝達モダリティ形式における肯定と否定の非対称性 | 第84-89页 |
3.2.1 発話·伝達モダリティの特徴 | 第84-85页 |
3.2.2 感叹のモダリティにおける肯定と否定の非対称性 | 第85-88页 |
3.2.3 行為系のモダリティにおける肯定と否定の非対称性 | 第88-89页 |
3.3 評価のモダリティに見られる肯定と否定の非対称性 | 第89-99页 |
3.3.1 「ぺぎだ」に見られる肯定と否定の非对称性 | 第90-95页 |
3.3.2 「ものだ」「ことだ」に見られる肯定と否定の非对称性 | 第95-97页 |
3.3.3 「わけにはいかない」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第97-99页 |
3.4 认识のモダリテイに見られる肯定と否定の非对称性 | 第99-108页 |
3.4.1 「はずだ」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第100-106页 |
3.4.2 「(し)そうだ」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第106-108页 |
3.5 説明のモダリティに見られる肯定と否定の非対称性 | 第108-119页 |
3.5.1「のだ」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第108-116页 |
3.5.2 「わけだ」に見られる肯定と否定の非対称性 | 第116-119页 |
3.6 階層性と主観性に基づく肯定と否定の非対称性の解釋 107 | 第119-122页 |
第四章 作用域からみる肯定と否定の非対称性 | 第122-156页 |
4.1 情報伝達の角度からみる肯定と否定の非対称性 | 第122-132页 |
4.1.1 肯定と否定の作用域の非対称性 | 第122-127页 |
4.1.2 語用論的前提基づく非対称性 | 第127-132页 |
4.2 基本的な動詞否定文における否定の作用域 | 第132-144页 |
4.2.1 否定の作用域に関する先行研究及びその问题点 | 第132-133页 |
4.2.2 動詞述語文の構造の階層性 | 第133-134页 |
4.2.3 文成分の階層性と否定の作用域 | 第134-141页 |
4.2.4 副詞と否定の作用域 | 第141-144页 |
4.3 動詞テ節否定文における否定の作用域 | 第144-153页 |
4.3.1 節の階層構造と否定の作用域 | 第144-146页 |
4.3.2 動詞テ節構文の意味特徴と否定の作用域 | 第146-153页 |
4.4 階層性に基づく肯定と否定の非对称性の解釈 | 第153-156页 |
第五章 周辺的な言语現象に見られる肯定と否定の非対称性 | 第156-171页 |
5.1 肯定と否定の形式と意味の非対称性 | 第156-159页 |
5.1.1 宾語的否定 | 第156-157页 |
5.1.2 含意否定 145 | 第157-159页 |
5.2 形式と意味の非対称性の代表例—「V-る前に」と「V-ない前に」 | 第159-169页 |
5.2.1 「V-る前に」と「V-ない前に」の使用状況 | 第159-160页 |
5.2.2 「V-る前に」と「v-ない前に」の意味用法の非対称性 | 第160-164页 |
5.2.3 「V-ない前に」の機能用法 | 第164-169页 |
5.3 肯定と否定の非对称性の語用論的解釈 | 第169-171页 |
第六章 终章 | 第171-180页 |
6.1 本研究の结论 | 第171-176页 |
6.2 本研究の才リジナリテイ | 第176页 |
6.3 研究意義 | 第176-177页 |
6.4 今後の课题165 | 第177-180页 |
例文出典 | 第180页 |
参考文献 | 第180-186页 |