要旨 | 第4-6页 |
中文摘要 | 第6页 |
第一章 序論 | 第9-14页 |
1.1 日本語における擬声語の定義と先行研究 | 第10-11页 |
1.1.1 日本語における擬声語の定義 | 第10页 |
1.1.2 日本語における擬声語についての先行研究 | 第10-11页 |
1.2 中国語における擬声語の定義と先行研究 | 第11-13页 |
1.2.1 中国語における擬声語の定義 | 第11-12页 |
1.2.2 中国語における擬声語についての先行研究 | 第12-13页 |
1.3 先行研究の問題点 | 第13页 |
1.4 本稿の研究方法と研究目的 | 第13-14页 |
第二章 擬声語の表記法、構成形式と文法機能における中日対照研究 | 第14-34页 |
2.1 中日両国語における擬声語の表記法 | 第14-17页 |
2.1.1 日本語における擬声語の表記法 | 第14-15页 |
2.1.2 中国語における擬声語の表記法 | 第15-17页 |
2.2 中日両国語における擬声語の構成形式 | 第17-28页 |
2.2.1 日本語における擬声語の構成形式 | 第17-23页 |
2.2.2 中国語における擬声語の構成形式 | 第23-28页 |
2.3 中日両国語における擬声語の文法機能 | 第28-34页 |
2.3.1 日本語における擬声語の文法機能 | 第28-30页 |
2.3.2 中国語における擬声語の文法機能 | 第30-34页 |
第三章 擬声語の色彩と転用における中日対照研究 | 第34-52页 |
3.1 中日両国語における擬声語の色彩 | 第34-45页 |
3.1.1 日本語における擬声語の色彩 | 第34-40页 |
3.1.2 中国語における擬声語の色彩 | 第40-45页 |
3.2 中日両国語における擬声語の転用 | 第45-49页 |
3.2.1 日本語における擬声語の転用 | 第45-47页 |
3.2.2 中国語における擬声語の転用 | 第47-49页 |
3.3 性別、年齡による用語 | 第49-52页 |
3.3.1 日本語における擬声語の方面 | 第49-50页 |
3.3.2 中国語における擬声語の方面 | 第50-52页 |
第四章 擬声語の修辞作用における中日対照研究 | 第52-60页 |
4.1 日本語における擬声語の修辞作用 | 第52-55页 |
4.1.1 写実的用法と心情的用法 | 第52-53页 |
4.1.2 比喻的用法 | 第53-54页 |
4.1.3 反復的な修辞作用 | 第54-55页 |
4.1.4 借代の修辞作用 | 第55页 |
4.1.5 掛詞をする修辞作用 | 第55页 |
4.2 中国語における擬声語の修辞作用 | 第55-60页 |
4.2.1 写実と心情的な作用 | 第55-56页 |
4.2.2 比喩な修辞作用 | 第56页 |
4.2.3 借代の修辞作用 | 第56-57页 |
4.2.4 掛詞をする修辞作用 | 第57-58页 |
4.2.5 反復的な修辞作用 | 第58页 |
4.2.6 リズムと時間の長さを示す修辞作用 | 第58-60页 |
第五章 終章 | 第60-63页 |
5.1 本稿のまとめ | 第60-62页 |
5.2 今後の課題 | 第62-63页 |
注釈 | 第63-64页 |
参考文献 | 第64-67页 |
付録 | 第67-73页 |
謝辞 | 第73页 |