謝辞 | 第5-6页 |
要旨 | 第6-7页 |
摘要 | 第7页 |
1.調査意義?目的 | 第9-10页 |
1.1 調査意義 | 第9页 |
1.2 調査目的 | 第9-10页 |
2.「教」字兼語文の定義と本報告書で扱う「教」字兼語文の範囲 | 第10页 |
3.調査対象?方法 | 第10-11页 |
4.先行研究 | 第11-13页 |
4.1 先行研究の問題点 | 第13页 |
5.版本の説明 | 第13-14页 |
6.『水滸伝』における「教」字兼語文の統計 | 第14-20页 |
6.1 中国語版の『水滸伝』における「教」字兼語文 | 第14页 |
6.2 駒田信二訳の『水滸伝』における「教」字兼語文の訳文の統計 | 第14-20页 |
7.関連性理論による『水滸伝』における「教」字兼語文の分析 | 第20-42页 |
7.1 関連性理論 | 第20-23页 |
7.2 関連性理論による『水滸伝』における「教」字兼語文の和訳 | 第23-42页 |
7.2.1 「(さ)せる」で訳される「教」字兼語文 | 第24-25页 |
7.2.2 「~てもらう」で訳される「教」字兼語文 | 第25-26页 |
7.2.3 「ようにする」で訳される「教」字兼語文 | 第26-27页 |
7.2.4 「しめる」で訳される「教」字兼語文 | 第27-28页 |
7.2.5 「他動詞」で訳される「教」字兼語文 | 第28-29页 |
7.2.6 「ようにいう」で訳される「教」字兼語文 | 第29-30页 |
7.2.7 「で」で訳される「教」字兼語文 | 第30页 |
7.2.8 「~ことができる」で訳される「教」字兼語文 | 第30-31页 |
7.2.9 「~を~にする」で訳される「教」字兼語文 | 第31-32页 |
7.2.10 「直接話法」で訳される「教」字兼語文 | 第32-33页 |
7.2.11 「命令形」で訳される「教」字兼語文 | 第33-34页 |
7.2.12 「~ましょう」で訳される「教」字兼語文 | 第34-35页 |
7.2.13 「れる·られる」で訳される「教」字兼語文 | 第35页 |
7.2.14 「(さ)せられる」で訳される「教」字兼語文 | 第35-36页 |
7.2.15 「省略」で訳される「教」字兼語文 | 第36-37页 |
7.2.16 「その他」 | 第37-42页 |
8.結論 | 第42-45页 |
注釈 | 第45-46页 |
参考文献 | 第46-49页 |
付録 | 第49-352页 |