要旨 | 第1-6页 |
摘要 | 第6-9页 |
第一章 序論 | 第9-13页 |
·問題提起 | 第9-10页 |
·研究目的と意義 | 第10-11页 |
·研究対象と方法 | 第11-12页 |
·論文構成 | 第12-13页 |
第二章 先行研究 | 第13-17页 |
·受容理論と翻訳に関する研究 | 第13-14页 |
·「悲しみの美」に関する研究 | 第14-16页 |
·川端康成の「悲しみの美」 | 第14-15页 |
·「悲しみの美」の先駆――「物の哀れ」 | 第15-16页 |
·先行研究を踏まえて | 第16-17页 |
第三章 「悲しみの美」の例文と中国語訳文 | 第17-32页 |
·『雪国』における葉子――「悲しみの美」の代表 | 第17-19页 |
·「悲しいほど美しい声」――「悲しみの美」の代表的な描写 | 第19-23页 |
·「悲しいほど美しい声」の中国語訳文 | 第23-32页 |
第四章 受容理論における「悲しいほど美しい声」の中国語訳 | 第32-54页 |
·受容理論について | 第32-34页 |
·訳出しない――不訳の場合 | 第34-40页 |
·不訳例文の分析 | 第35-36页 |
·日本文学における独特な「悲しみの美」 | 第36-37页 |
·中国文学における「悲しみ」 | 第37-39页 |
·文化空白への配慮 | 第39-40页 |
·訳出した――意訳の場合 | 第40-44页 |
·意訳例文の分析 | 第41-43页 |
·理解行為における恣意性への配慮 | 第43-44页 |
·訳出した――直訳の場合 | 第44-50页 |
·直訳例文の分析 | 第45-47页 |
·新たな文学体験への配慮 | 第47-50页 |
·時代要素から見る受容への影響 | 第50-54页 |
·時代的な日本文学の翻訳紹介状況 | 第50-52页 |
·中国に審美観念への影響 | 第52-54页 |
第五章 結び | 第54-56页 |
·結論 | 第54-55页 |
·今後の課題 | 第55-56页 |
参考文献 | 第56-59页 |
謝辞 | 第59页 |