要旨 | 第3-4页 |
摘要 | 第4页 |
はじめに | 第7-11页 |
(1) 研究動機と目的 | 第7页 |
(2) 国内外の先行研究 | 第7-10页 |
(3) 本論の視点 | 第10-11页 |
第一章 「かるた」と「競技かるた」の発展と変遷 | 第11-20页 |
1.1 「かるた」の歴史 | 第11-17页 |
1.1.1 [かるた」の誕生 | 第11-12页 |
1.1.2 「かるた」の発展と定着 | 第12-14页 |
1.1.3 「と」の代表的なもの | 第14-17页 |
1.1.3.1 花札 | 第14-15页 |
1.1.3.2 いろはかるた | 第15-16页 |
1.1.3.3 百人一首かるた | 第16-17页 |
1.2 「競技かるた」の歴史七現状 | 第17-20页 |
1.2.1 「競技かるた」の歴史 | 第17-18页 |
1.2.2 「競技かるた」の現状 | 第18-20页 |
第二章 「競技かるた」の物にみる日本文化 | 第20-34页 |
2.1 読み札と取り札 | 第20-29页 |
2.1.1 カード | 第21-23页 |
2.1.2 歌仙給 | 第23-27页 |
2.1.3 読み方 | 第27-28页 |
2.1.4 『小倉百人一首』 | 第28-29页 |
2.2 「畳の上の袴姿」 | 第29-34页 |
2.2.1 袴 | 第29-31页 |
2.2.2 畳 | 第31-34页 |
第三章 「競技かるた」の規程と選手の言動にみる日本文化 | 第34-42页 |
3.1 規程 | 第34-37页 |
3.1.1 序歌 | 第34-36页 |
3.1.2 かるた道 | 第36-37页 |
3.2 選手の「言動」 | 第37-42页 |
3.2.1 正座 | 第38-39页 |
3.2.2 構え | 第39-40页 |
3.2.3 揉め | 第40-42页 |
第四章 「競技かるた」の影響 | 第42-45页 |
4.1 「競技かるた」の国際化 | 第42-43页 |
4.2 日本語教育におけるかるたの活用 | 第43-45页 |
結び | 第45-46页 |
参考文献 | 第46-49页 |
付録1 | 第49-53页 |
付録2 | 第53-57页 |
謝辞 | 第57-58页 |