首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

日语中歧义句子结构的研究

摘要第1-7页
ABSTRACT第7-9页
要旨第9-11页
前言第11页
第一章 先行研究と目的第11-21页
   ·研究の目的と意義第11-13页
   ·先行研究第13-19页
     ·語用論·意味論から見た「あいまい文」の研究第13-14页
     ·音声·音韻論から見た「あいまい文」の研究第14页
     ·語藁論の分野から見た「あいまい文」の研究第14-15页
     ·文法論から見た「あいまい文」の研究第15-18页
     ·先行研究の特徴と問題点第18-19页
   ·本稿の立場と研究の方法第19-21页
第二章 「あいまい文」の定義と分類第21-31页
   ·日中英三カ国語における「あいまい」の定義第21-23页
     ·日本語の「あいまいの」定義第21-22页
     ·中国語の「あいまい」の定義第22-23页
     ·英語の「あいまい」の定義第23页
   ·「あいまい文」の定義第23-24页
   ·「あいまい文」に対する日本語の教育第24-26页
   ·本稿での「あいまい文」の分類第26-31页
     ·生成文法による日本語の句構造規則第26-28页
     ·北原保雄の単文の構造による分類第28-31页
第三章 連体修飾節による「あいまい文」の構造及び解消の方法第31-39页
   ·連体修飾節+体言1+の+体言2第31-35页
   ·連体修飾節+体言1第35-37页
   ·体言1+の+体言2第37-39页
第四章 連用修飾節による「あいまい文」の構造及び解消の方法第39-53页
   ·体言1が十用言1+体言2+用言2第39-40页
   ·連用修飾節+用言1+用言2第40-42页
   ·連用修飾節+用言+だろう第42-43页
   ·連用修飾節+用言+ない第43-46页
   ·体言1は+体言2に+連用修飾節+用言+せる·させる第46-47页
   ·体言1は+体言2に+指示代名詞+用言+せる·させる第47-48页
   ·体言1+は+数詞1+で+数詞2+体言2+用言第48-50页
   ·体言1+は+体言2である第50-53页
第五章 並列構造による「あいまい文」の構造及び解消の方法第53-59页
   ·体言1+と+体言2+の+体言3第53-55页
   ·連体修飾節+体言1+と+体言2第55-56页
   ·体言1+と+体言2用言第56-59页
第六章 結論と今後の課題第59-61页
   ·結論第59-60页
   ·今後の課題第60-61页
参考文献第61-65页
谢辞第65-67页
修士課程在学中発表した論文第67页

论文共67页,点击 下载论文
上一篇:从思维方式的差异看日汉翻译中的增删方法
下一篇:单柔性机械臂的优化控制研究