摘要 | 第6-7页 |
要旨 | 第8-11页 |
第1章 序論 | 第11-15页 |
1.1 研究の意義·目的 | 第11-12页 |
1.2 先行研究 | 第12-13页 |
1.3 先行研究の問題点 | 第13页 |
1.4 本稿の構造 | 第13-15页 |
第2章 本論 | 第15-49页 |
2.1 「断り」表現とは | 第15页 |
2.2 アンケ一ト調査 | 第15-19页 |
2.3 重要な理論根拠と分析法 | 第19-23页 |
2.3.1 理論根拠 | 第19-21页 |
2.3.2 分析方法 | 第21-23页 |
2.4 調査結果についての分析 | 第23-46页 |
2.4.1 直接的な断わりの方略における差異と分析 | 第25-28页 |
2.4.2 間接的な断わりの方略における差異と分析 | 第28-44页 |
2.4.2.1 間接的な断り方の使用状況 | 第28-36页 |
2.4.2.2 意味公式の組み合わせ | 第36-42页 |
2.4.2.3 具体的な内容 | 第42-44页 |
2.4.3 補助手段の使用状況 | 第44-46页 |
2.4.3.1 呼称 | 第44-45页 |
2.4.3.2 言い淀み | 第45-46页 |
2.5 教育現場への示唆 | 第46-49页 |
2.5.1 日本語教育現場における問題点と教育現場への示唆 | 第46-47页 |
2.5.2 中国人の日本語学習者への示唆 | 第47-49页 |
第3章 結論 | 第49-51页 |
謝辞 | 第51-52页 |
注釈 | 第52-53页 |
参考文献 | 第53-55页 |
修士学位在学中発表した論文 | 第55-56页 |
付録 | 第56-67页 |