謝辞 | 第1-4页 |
摘要 | 第4-5页 |
要旨 | 第5-10页 |
序章 | 第10-23页 |
1 终助词に关する先行研究の概观勧 | 第11-18页 |
·终助词の定义について | 第11-12页 |
·单独な终助词について | 第12-14页 |
·承接する终助词について | 第14-16页 |
·先行研究に对する本研究の分析 | 第16-18页 |
2 本研究の研究目的及び术语の确认 | 第18-19页 |
·本研究の研究目的 | 第18页 |
·关连する术语の确认 | 第18-19页 |
3 研究立场と研究对象の绞り | 第19-21页 |
·研究立场 | 第19-20页 |
·研究对象の绞り | 第20-21页 |
4 本研究の研究方法 | 第21页 |
5 本研究の构成 | 第21-23页 |
第一章 先行研究の分析及び研究对象の确定 | 第23-49页 |
1 单独の终助词に关する研究 | 第23-26页 |
2 终助词の承接に关する研究 | 第26-41页 |
·终助词の分类·相互承接の研究 | 第26-36页 |
·终助词の分类·相互承接に关する先行研究の不备 | 第36-37页 |
·承接形の个别例に关する先行研究 | 第37-40页 |
·承接形の个别研究の不备と分析 | 第40-41页 |
3 研究对象の确立 | 第41-47页 |
4 本章のまとめ | 第47-49页 |
第二章 7つの承接形の结合方式と意味机能についての分析 | 第49-104页 |
第一节 过渡型について一一「よね」と「かね」を中心に | 第50-85页 |
1 「よね」について | 第50-75页 |
·述べ立て文につく「よね」 | 第50-70页 |
·问题提起 | 第51-52页 |
·先行研究の检讨 | 第52-56页 |
·「よね」の结合方式と意味机能 | 第56-68页 |
·承接形「よね」についての结び | 第68-70页 |
·働きかけ文につく「よね」の机能 | 第70-74页 |
·先行研究の概勧 | 第70-71页 |
·働きかけ文につく「よね」の本研究の分析 | 第71-74页 |
·承接形「よな」について | 第74-75页 |
2 承接形「かね」について | 第75-83页 |
·「かね」についての先行研究の概勧 | 第76-77页 |
·「かね」の使用实态及び先行研究の分析 | 第77-79页 |
·「かね」の结合方式·意味机能についての本研究の分析 | 第79-81页 |
·意志·诱いの文につく「かね」 | 第81-83页 |
3 本节のまとめ——「过渡型」の认定 | 第83-85页 |
第二节 融合型について一一「かな」を中心に | 第85-92页 |
1 问题提起 | 第85页 |
2 二方向の先行研究の概勧と本研究の分析 | 第85-90页 |
·加算的な考え方の先行研究と分析 | 第85-87页 |
·融合的な考え方の先行研究と分析 | 第87-90页 |
3 承接形「かな」のまとめ | 第90-92页 |
第三节 加算型について一一「かよ」を中心 | 第92-104页 |
1 「かよ」について | 第92-100页 |
·问题提起 | 第92页 |
·「かよ」についての先行研究 | 第92-96页 |
·「かよ」の接続分布と机能分析 | 第96-100页 |
2 「わよ」「わね」について | 第100-103页 |
3 本节のまとめ | 第103-104页 |
第四节 本章のまとめ | 第104页 |
第三章 文法化の视点から见る终助词承接形の意味机能の形成· | 第104-129页 |
1 终助词承接形の体系的分析——构成要素の结合方式を中心に | 第105-106页 |
2 文法化における终助词承接形の位置づけ | 第106-129页 |
·复合辞研究と本研究の关连性 | 第107-115页 |
·复合辞研究の绍介 | 第107-110页 |
·复合辞研究と本研究の研究における相违点と整合性 | 第110-114页 |
·文法化の枠组みにおける本研究と复合辞研究の关连性の结び | 第114-115页 |
·文法化における终助词承接形の位置づけ | 第115-129页 |
·文法化とは | 第115-118页 |
·终助词承接形の体系的把握——文法化の视点から | 第118-125页 |
·本研究の分类基准と文法化の关连 | 第120页 |
·三タイプの结合方式と文法化の关连 | 第120-124页 |
·终助词承接形の文法化的把握の结び | 第124-125页 |
·终助词の承接形における文法化过程の动机付けや要因 | 第125-129页 |
·文法化の原因 | 第125-128页 |
·终助词承接现象に文法化メカニズムの稼动と本研究の提案 | 第128-129页 |
3 本章のまとめ | 第129页 |
第四章 文の构造における终助词承接形の位置づけ——构成要素 | 第129-161页 |
第一节 「加算—融合」パタ一ンから见る承接形の构文的特征 | 第133-144页 |
1 「加算—融合」パタ一ンによる文构造の认定 | 第133-135页 |
2 「加算—融合」パタ一ンとモダリティ类型の共起制约 | 第135-144页 |
第二节 承接形の文构造における位置づけについて | 第144-156页 |
1 加算的パタ一ン承接形が文构造における位置づけ——终助词の分类及び承接规则 | 第144页 |
·「か、わ、よ、ね、な」相互承接の见取り図 | 第144-151页 |
·意味机能から见る「か、わ、よ、ね、な」の分类 | 第147-150页 |
·「闻き手との关与度」に基づく承接规则 | 第150-151页 |
2 融合的パタ一ン承接形が文构造における位置づけ——「承接规则」を踏まえて | 第151-156页 |
第三节 本章のまとめ及び统计デ一タ付录 | 第156-161页 |
终章 | 第161-163页 |
1 本研究のまとめ | 第161-162页 |
2 これからの课题 | 第162-163页 |
[参考文献] | 第163-168页 |
「用例出典一览表」 | 第168页 |