首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

日语复句句式变化研究--从格成分看连体到连用的连续性

謝辞第1-5页
摘要第5-8页
要旨第8-12页
目次第12-18页
序章第18-32页
 第一節 はじめに第18-22页
 第二節 研究目標第22页
 第三節 研究対象第22-25页
 第四節 研究の立場と方法第25-28页
   ·研究の立場第25-27页
   ·研究の方法第27-28页
 第五節 本研究の構成第28-30页
 第六節 例文出典と記号の扱い方第30-32页
第二章 複文構文変化の先行研究と残された課題第32-68页
 第一節 はじめに第32页
 第二節 文の構造的分類第32-37页
   ·単文·重文·複文三分説第33-34页
   ·単文·複文二分説第34-35页
   ·単文·複文否定説第35-36页
   ·文の構造的分類に関する本研究の立場第36-37页
 第三節 複文の定義と特征第37-41页
 第四節 複文構文の分類第41-54页
   ·複文溝文の分類に関する先行研究とその問題点第41-48页
     ·形態的分類第41页
     ·意味的分類第41-42页
     ·構造的分類第42-48页
       ·従属節内部の階層性に着目する分類第42-45页
       ·従属節と主節との関係に着目する分類第45-48页
   ·先行研究の分類の問題点第48-51页
   ·本研究における複文構文の分類第51-54页
 第五節 複文構文変化に関する先行研究とその問題点第54-63页
   ·複文構文変化に関する研究第54-62页
     ·連体複文構文内部の変化に関する研究第55-56页
     ·連用複文構文内部の変化に関する研究第56-57页
     ·連体から連用への複文構文変化に関する研究第57-62页
       ·表現形式第58-60页
       ·変化の連続性第60-61页
       ·変化の原因第61-62页
   ·先行研究の問題点第62-63页
 第六節 本研究の課題第63-68页
   ·「格成分を中心とする複文構文変化」とは第64-66页
   ·本研究の課題第66-68页
第三章 格成分を中心とする複文構文変化の全体像第68-105页
 第一節 はじめに第68-69页
 第二節 連体複文構文における構文変化第69-83页
   ·連体複文構文の下位分類と区別基準第69-71页
   ·連体複文構文における構文変化第71-83页
     ·名詞の基本的な意味範晴第71-72页
     ·真性連体節構文に関する考察第72-78页
       ·真性連体節構文I類第72-74页
       ·真性連体節構文II類第74-76页
       ·真性連体節構文III類第76-78页
     ·擬似連体節構文に関する考察第78-81页
       ·擬似連体節構文I類第79-80页
       ·擬似連体節構文II類第80-81页
     ·連体複文構文における構文変化第81-83页
       ·真性連体節構文と擬似連体節構文との繋がり第81-82页
       ·連体複文構文の構文構造第82-83页
 第三節 連用複文構文における構文変化第83-100页
   ·連用複文構文の下位分類と区別基準第83-87页
   ·連用複文構文における構文変化第87-100页
     ·修飾節構文に関する考察第87-95页
       ·擬似連体節構文から拡張された連用複文構文第87-91页
       ·修飾節構文の構文構造第91-95页
     ·接続節構文に関する考察第95-99页
     ·連用複文構文における構文変化第99-100页
 第四節 連体複文構文と連用複文構文との連続性第100-103页
 第五節 本章のまとめ第103-105页
第四章 格成分の文法化——トコロ系格成分をめぐって第105-167页
 第一節 はじめに第105-108页
 第二節 トコロ系形式に関連する先行研究第108-117页
   ·トコロ系形式に関連する先行研究第108-115页
     ·名詞トコロの意味についての研究第108-110页
     ·トコロ系形式についての研究第110-115页
       ·トコロガ形式についての研究第110-111页
       ·トコロヲ形式についての研究第111-114页
       ·トコロへ·トコロニ形式についての研究第114页
       ·トコロデ形式についての研究第114-115页
   ·先行研究の問題点と本章の目標第115-117页
 第三節 トコロ系格成分を中心とする連体複文構文変化第117-136页
   ·トコロ系格成分を中心とする真性連体節構文第117-120页
   ·トコロ系格成分を中心とする擬似連体節構文第120-133页
     ·トコロ系格成分を中心とする擬似連体節構文I類第121-124页
       ·部分の意味第121-122页
       ·範囲の意味第122-123页
       ·事柄の意味第123-124页
     ·トコロ系格成分を中心とする擬似連体節構文II類第124-133页
       ·トコロの意味第124-126页
       ·トコロ系格成分を中心とする擬似連体節構II類の三段階第126-133页
   ·コロ系格成分を中心とする連体複文構文変化第133-136页
 第四節 トコロ系接続形式を中心とする連用複文構文変化第136-156页
   ·トコロ系接続形式を中心とする修飾節構文第138-151页
     ·トコロガを中心とする修飾節構文第138-141页
     ·トコロヲを中心とする修飾節構文第141-143页
     ·トコロへ·トコロニを中心とする修飾節構文第143-146页
     ·トコロデを中心とする修飾節構文第146-147页
     ·トコロ系接続形式を中心とする修飾節構文の特微第147-151页
   ·コロ系接続形式を中心とする接続節構文第151-154页
     ·トコロガを中心とする接続節構文第151-152页
     ·トコロヲを中心とする接続節構文第152页
     ·トコロデを中心とする接続節構文第152-153页
     ·トコロ系接続形式を中心とする接続節構文の特徴第153-154页
   ·トコロ系接続形式を中心とする連用複文構文変化第154-156页
 第五節 トコロ系格成分の文怯化から見た複文構文変化第156-165页
   ·トコロ系形式を中心とする複文構文変化の連続性第156-158页
   ·トコロ系格成分の文法化のメカニズム第158-160页
   ·トコロ系格成分の文法化の度合いとその原因第160-165页
     ·トコロ系格成分の文法化の度合い第160-163页
     ·トコロ系格成分の文法化の程度差の原因第163-165页
 第六節 本章のまとめ第165-167页
第五章 連体複文の構文類型から見た複文構文変化——主要部内在構文をめぐって第167-220页
 第一節 はじめに第167-169页
 第二節 主要部内在構文の定義と形式第169-175页
   ·連体複文構文の類型第169-171页
   ·主要部内在構文の二つのタイプ第171-175页
 第三節 主要部内在構文の成立条件第175-204页
   ·トコロ型主要部内在構文の成立条件第175-189页
     ·トコロ型主要部内在構文成立の意味条件第175-179页
     ·トコロ型主要部内在構文成立の構文条件第179-188页
       ·トコロ型主要部内在構文が現れる構文的位置第179-180页
       ·ト=2ロ型主要部内在構文成立の構文条件第180-185页
       ·トコロ型主要部内在構文分布の不均等性への解釈第185-188页
     ·トコロ型主要部内在構文の成立条件についてのまとめ第188-189页
   ·ノ型主要部内在構文の成立条件第189-202页
     ·ノ型主要部内在構文成立の意味条件第189-192页
     ·ノ型主要部内在構文成立の構文条件第192-201页
       ·ノ型主要部内在構文が現れる構文的位置第192-193页
       ·ノ型主要部内在構文成立の構文条件第193-200页
       ·ノ型主要部内在構文の相補分布への解釈第200-201页
     ·ノ型主要部内在構文の成立条件についてのまとめ第201-202页
   ·トコロ型主要部内在構文とノ型主要部内在構文の相違第202-204页
 第四節 連体複文の構文類型から見た複文構文変化第204-219页
   ·連体複文構文の潜在的機能第204-207页
   ·潜在的機能の前景化第207-210页
   ·分布状況の投射第210-214页
   ·連体複文の構文類型から見た複文構文変化第214-219页
 第五節 本章のまとめ第219-220页
第六章 格成分を中心とする複文構文変化の認知メカニズム第220-245页
 第一節 はじめに第220页
 第二節 認知ドメインにおける連体複文構文と連用複文構文の棲み分け第220-222页
 第三節 連体複文構文変化の認知メカニズム第222-235页
   ·連体複文構文変化を動機づけるメタファ一第222-224页
   ·真性連体節構文における図と地の関係第224-225页
   ·擬似連体節構文における図と地の関係第225-233页
     ·同時関係第226-227页
     ·包摂関係第227-231页
     ·隣接的継起関係第231-232页
     ·時間域における図と地の関係第232-233页
   ·連体複文構文変化を動機づける認知メカニズム第233-235页
 第四節 連用複文構文変化の認知メカニズム第235-241页
   ·修飾節構文における図と地の関係第235-237页
   ·接続節構文における図と地の関係第237-240页
     ·図と地の関係に対する主観性の関与第237-239页
     ·図と地の反転第239-240页
   ·連用複文構文変化を動機づける認知メカニズム第240-241页
 第五節 格成分を中心とする複文構文変化の認知メカニズム第241-243页
 第六節 本章のまとめ第243-245页
第七章 格成分を中心とする複文構文変化の仕組み第245-269页
 第一節 はじめに第245页
 第二節 格成分を中心とする複文構文変化のプロセス第245-253页
   ·格成分を中心とする複文構文変化の連続性と対立性第245-247页
   ·格成分を中心とする複文構文変化のプロセス第247-249页
   ·格成分から接続形式への再分析を促す構文的規則第249-253页
 第三節 格成分を中心とする複文構文変化の位置付け第253-257页
 第四節 格成分を中心とする複文構文変化の仕組み第257-268页
   ·複文構文変化を動機づける三つの要因第257-258页
   ·「格成分の文法化に関する序列」の一般化第258-261页
   ·格成分の文法化と連体複文の構文類型の相互作用第261-266页
   ·格成分の文法化、連体複文の構文類型、認知的仕方の相互作用第266-268页
 第五節 本章のまとめ第268-269页
終章第269-275页
 第一節 本研究の主な結論第269-272页
 第二節 本研究のオリジナリティ第272-273页
 第三節 今後の課題第273-275页
参考文献第275-288页

论文共288页,点击 下载论文
上一篇:日语终助词承接形的结合方式与意义功能的相关性考察--以二项承接形的研究为中心
下一篇:中东地区核扩散问题研究