謝辞 | 第1-4页 |
中文摘要 | 第4-7页 |
要旨 | 第7-14页 |
第一章 序章 | 第14-39页 |
·文末名詞文とは何か | 第14-15页 |
·研究動機 | 第15-19页 |
·先行研究及びその問題点 | 第19-32页 |
·文末名詞文研究のきっかけ | 第20-21页 |
·文末名詞文についての体系的な研究 | 第21-28页 |
·文末名詞文についての個男リ的な研究 | 第28-30页 |
·先行研究の問題点 | 第30-32页 |
·研究課題 | 第32-34页 |
·背景理論 | 第34-37页 |
·論文の構成 | 第37-39页 |
第二章 文末名詞について | 第39-57页 |
·先行研究における文末名詞 | 第39-40页 |
·名詞についての概観 | 第40-41页 |
·文末名詞の統語的特徴 | 第41-44页 |
·文末名詞の意味特性 | 第44-51页 |
·文末名詞の内容 | 第51-52页 |
·文末名詞の下位分類 | 第52-55页 |
·本章のまとめ | 第55-57页 |
第三章 文末名詞文の意味機能 | 第57-77页 |
·文末名詞文の意味機能 | 第57-70页 |
·所属を表す | 第58-59页 |
·性質を表す | 第59-60页 |
·状態を表す | 第60-61页 |
·動作を表す | 第61-64页 |
·相対的な時間を表す | 第64-65页 |
·事柄を表す | 第65-68页 |
·伝聞を表す | 第68-70页 |
·同じ文末名詞が種類の違う文末名詞文を成す場合 | 第70-73页 |
·文の構造が異なる場合 | 第70-71页 |
·文末名詞と連体修飾部との関係が異なる場合 | 第71-72页 |
·連体修飾部の叙述内容が異なる場合 | 第72-73页 |
·主題の有無から見た各意味機能の連続性 | 第73-75页 |
·本章のまとめ | 第75-77页 |
第四章 文末名詞文の構文的特徴(1)——文末名詞の連体修飾部を中心に | 第77-99页 |
·文末名詞の連体修飾部の特徴 | 第77-80页 |
·連体修飾部の必須性 | 第77-78页 |
·連体修飾部の多様性 | 第78-80页 |
·文末名詞とその連体修飾節との関係 | 第80-84页 |
·「内の関係」と「外の関係」 | 第80-83页 |
·「ガ/ノ」不可変性 | 第83-84页 |
·文末名詞の連体修飾節の階層性 | 第84-95页 |
·階層性に関する研究 | 第84-88页 |
·文末名詞の連体修飾節の階層性 | 第88-95页 |
·連体修飾節の階層性から見た各種類の文末名詞文の連続性 | 第95-98页 |
·本章のまとめ | 第98-99页 |
第五章 文末名詞文の構文的特徴(2)——文末述語を中心に | 第99-118页 |
·文末述語の変化形 | 第99-106页 |
·過去形 | 第100-101页 |
·疑問形 | 第101页 |
·否定形 | 第101-106页 |
·文末述語の他の表現への置き換え | 第106-112页 |
·所属を表す場合 | 第106页 |
·性質を表す場合 | 第106-107页 |
·状態を表す場合 | 第107页 |
·動作を表す場合 | 第107-108页 |
·相対的な時間を表す場合 | 第108-109页 |
·事柄を表す場合 | 第109-110页 |
·伝聞を表す場合 | 第110-111页 |
·まとめ | 第111-112页 |
·文末述語間の承接関係 | 第112-114页 |
·文末名詞文の意味と構造の対応関係 | 第114-116页 |
·本章のまとめ | 第116-118页 |
第六章 文末名詞文の叙述の類型 | 第118-133页 |
·属性叙述と事象叙述 | 第118-121页 |
·各種類の文末名詞文の叙述の類型 | 第121-129页 |
·所属を表す場合 | 第121-122页 |
·性質を表す場合 | 第122-123页 |
·状態を表す場合 | 第123-124页 |
·動作を表す場合 | 第124-126页 |
·相対的な時間を表す場合 | 第126-127页 |
·事柄を表す場合 | 第127-128页 |
·伝聞を表す場合 | 第128-129页 |
·叙述の類型から見た各種類の文末名詞文の連続性 | 第129-131页 |
·本章のまとめ | 第131-133页 |
第七章 文末名詞文と名詞述語文、助動詞文との連続性 | 第133-156页 |
·意味機能の連続性 | 第133-142页 |
·名詞述語文の意味機能 | 第133-136页 |
·助動詞文の意味機能 | 第136-140页 |
·文末名詞文と名詞述語文、助動詞文の意味的連続性 | 第140-142页 |
·構文的特徴の連続性 | 第142-149页 |
·名詞前の連体修飾部の必須性 | 第142-143页 |
·連体修飾節と底の名詞との関係 | 第143-144页 |
·文末の「名詞ダ」の変化形 | 第144-147页 |
·名詞述語、文末述語、助動詞の承接関係 | 第147-148页 |
·文の構造 | 第148-149页 |
·文末名詞文と名詞述語文、助動詞文の構文的連続性 | 第149页 |
·叙述類型の連続性 | 第149-153页 |
·名詞述語文の叙述の類型 | 第150-151页 |
·助動詞文の叙述の類型 | 第151-152页 |
·文末名詞文と名詞述語文、助動詞文の叙述類型の連続性 | 第152-153页 |
·連続性を有する原因 | 第153-154页 |
·本章のまとめ | 第154-156页 |
第八章 文末名詞の文法化 | 第156-176页 |
·文末名詞文の位置づけ | 第156-157页 |
·文末名詞の文法化 | 第157-169页 |
·文法化を引き起こす要因 | 第157-159页 |
·文末名詞の成立過程 | 第159-163页 |
·文末名詞の変化過程 | 第163-168页 |
·文末名詞の更なる機能変化 | 第168-169页 |
·各種類の文末述語の文法化度合い | 第169-174页 |
·文法化度合いに影響する要因 | 第169-173页 |
·各種類の文末述語の文法化度合い | 第173-174页 |
·本章のまとめ | 第174-176页 |
第九章 終章 | 第176-188页 |
·文末名詞文研究の意義 | 第176-177页 |
·考察の結果 | 第177-182页 |
·理論的な貢献 | 第182-185页 |
·文末名詞文の理論体系の充実 | 第182-184页 |
·日本語名詞の文法化理論の構築 | 第184-185页 |
·今後の課題 | 第185-188页 |
例文出典 | 第188页 |
参考文献 | 第188-194页 |
附録 | 第194-195页 |