謝辞 | 第5-6页 |
摘要 | 第6-8页 |
要旨 | 第8-10页 |
ABSTRACT | 第10-11页 |
「機能的翻訳論」の応用 | 第13-16页 |
一 『狐の嫁入り』の中訳実践を中心に | 第13-16页 |
はじめに | 第13-16页 |
一、スコポス論とは | 第16-19页 |
1.1 「スコポス論」の定義 | 第16-17页 |
1.2 スコポス論」の原則 | 第17页 |
1.3 『狐の嫁入り』における「スコポス論」の適用性 | 第17-19页 |
二、『狐の嫁入り』における「スコポス論」の応用 | 第19-35页 |
2.1 目的原則の応用 | 第19-22页 |
2.1.1 転訳 | 第19-21页 |
2.1.2 意訳、加訳 | 第21-22页 |
2.2 忠実性原則の応用 | 第22-28页 |
2.2.1 専用名詞 | 第22-26页 |
2.2.1.1 直訳 | 第23页 |
2.2.1.2 転訳 | 第23-25页 |
2.2.1.3 注釈 | 第25-26页 |
2.2.2 センテンス | 第26-28页 |
2.2.2.1 直訳 | 第26-27页 |
2.2.2.2 加訳、転訳 | 第27-28页 |
2.3 一貫性原則の応用 | 第28-35页 |
2.3.1 変訳 | 第28-31页 |
2.3.2 加訳 | 第31-32页 |
2.3.3 逆訳 | 第32-33页 |
2.3.4 連続詞の使用 | 第33-35页 |
三、本実践に基づいた「スコポス論」の再認識 | 第35-39页 |
3.1 忠実性原則の再思考 | 第35-36页 |
3.2 目的原則への私認識 | 第36-37页 |
3.3 今回の翻訳実践で感じたこと | 第37-39页 |
ねおりに | 第39-41页 |
参考文献 | 第41-42页 |
付録 第三章 江戸の霧 | 第42-88页 |