謝辞 | 第1-9页 |
要旨 | 第9-10页 |
概要 | 第10-13页 |
第一章 序論 | 第13-14页 |
·研究の目的 | 第13页 |
·研究の方法 | 第13-14页 |
·研究の概要 | 第14页 |
第二章 先行研究 | 第14-20页 |
·「結果の状態」を表すテイルに関する先行研究及び課題 | 第15-17页 |
·「結果の状態」を表すテイルに関する先行研究 | 第15-16页 |
·先行研究の問題点と課題 | 第16-17页 |
·第二言語としての日本語アスペクトの習得研究及びその問題点 | 第17-20页 |
·第二言語としての日本語アスペクトの習得研究 | 第17-19页 |
·先行研究の問題点と課題 | 第19-20页 |
第三章 動作動詞のテイルが「結果の状態」を表す構文の種類 | 第20-26页 |
·「結果の状態」の定義 | 第20页 |
·動作動詞のテイルが「結果の状態」を表す構文の種類 | 第20-26页 |
第四章 動作動詞が「結果の状態」を表す「テイル」の習得状況研究 | 第26-55页 |
·四つの課題 | 第27页 |
·調査の方法 | 第27-30页 |
·調査の対象者 | 第27页 |
·調査票の設計 | 第27-29页 |
·調査の実施 | 第29页 |
·調査データの収集基準 | 第29-30页 |
·調査の結果及び考察 | 第30-53页 |
·動作動詞が「結果の状態」を表す「テイル」の各構文間の習得状況の比較 | 第30-33页 |
·三年生と四年生の動作動詞が「結果の状態」を表す「テイル」の習得比較 | 第33-38页 |
·動作動詞が「結果の状態」を表す「テイル」の誤用分析 | 第38-49页 |
·「タ」の誤用について | 第40-46页 |
·「結果の状態」を表すテイルと「着」、「了」 | 第40-43页 |
·「結果の状態」を表すテイルと「着」、「了」の対応関係 | 第43-44页 |
·「タ」の誤用原因分析 | 第44-45页 |
·「着」による正の転移 | 第45-46页 |
·英語の影響による「ル」の誤用 | 第46-48页 |
·「テイタ」の誤用 | 第48-49页 |
·自他対応の動作動詞と変化動詞が「結果の状態」を表す「テイル」の習得比較 | 第49-53页 |
·調査結果のまとめ | 第53-55页 |
第五章 本研究のまとめと今後の課題 | 第55-56页 |
·本研究のまとめ | 第55-56页 |
·今後の課題 | 第56页 |
参考文献 | 第56-61页 |
付録1 | 第61-66页 |
付録 2 | 第66-68页 |