| 謝辞 | 第1-5页 |
| 要旨 | 第5-8页 |
| 日本語指示詞の全体像 | 第8-9页 |
| 摘要 | 第9-12页 |
| 日语指示词 | 第12-17页 |
| 第一章 序論 | 第17-33页 |
| ·研究の目的 | 第17-18页 |
| ·考察の対象 | 第18-28页 |
| ·指示詞とは | 第18-19页 |
| ·談話における「自己中心主義」と「ダイクシス」 | 第19-22页 |
| ·本論文における日本語の指示詞コ·ソ·アの用法分類 | 第22-28页 |
| ·研究方法と調査資料の内訳 | 第28-30页 |
| ·本論文の構成 | 第30-33页 |
| 第二章 先行研究 | 第33-55页 |
| ·指示詞コ·ソ·ア研究の流れ | 第33-43页 |
| ·佐久間――指示詞研究の確立と人称区分説 | 第34-35页 |
| ·三上の2 分法 | 第35-36页 |
| ·阪田(1971)――距離区分説 | 第36-37页 |
| ·久野(1973)による共有知識説 | 第37-39页 |
| ·堀口(1978)の関与決定論 | 第39-41页 |
| ·吉本(1992)の階層的記憶モデル | 第41-43页 |
| ·指示詞に関する研究流派 | 第43-51页 |
| ·伝統的な文法における指示詞の位置づけ | 第44-47页 |
| ·「テクスト性」の結束性と指示詞 | 第47-48页 |
| ·談話分析の視点 | 第48-50页 |
| ·語用論における指示詞 | 第50-51页 |
| ·本研究の位置づけ | 第51-53页 |
| ·第二章のまとめ | 第53-55页 |
| 第三章 直示指示の下位分類1――現場指示:指示詞コ·ソアの使用実態とその選択要因 | 第55-91页 |
| ·現場指示の定義について | 第55-57页 |
| ·現場指示の定義の説明 | 第55-56页 |
| ·本章の立場と主張 | 第56-57页 |
| ·現場指示における指示詞コ·ソ·アの使用実態 | 第57-59页 |
| ·現場指示の実例分析--ソ系を中心に | 第59-73页 |
| ·ソ系実例の観察と整理 | 第59-66页 |
| ·距離尺度による現場指示 | 第66-68页 |
| ·中距離用法 | 第68-72页 |
| ·いわゆる人称区分説と距離区分説で処理できない現場指示のソ系 | 第72-73页 |
| ·ひとり言における現場指示 | 第73-78页 |
| ·指示詞コ·ソ·アと認知心理 | 第78-88页 |
| ·認知原点と認知順序 | 第79-80页 |
| ·近称視点と近称優先原則 | 第80-84页 |
| ·認知の難易度 | 第84-86页 |
| ·現場指示における指示詞コ·ソ·アの選択要因――認知度説 | 第86-88页 |
| ·第三章のまとめ | 第88-91页 |
| 第四章 直示指示の下位分類2――象徴的指示 | 第91-115页 |
| ·象徴的指示(Symbolic usage)の由来 | 第91-93页 |
| ·象徴的指示とは | 第93-95页 |
| ·象徴的指示用法の下位分類 | 第95-108页 |
| ·時間を表す象徴的指示用法 | 第97-101页 |
| ·空間を表す象徴的指示用法 | 第101-105页 |
| ·環境を表す象徴的指示用法 | 第105-108页 |
| ·近称優先原則 | 第108-111页 |
| ·象徴的指示と現場指示 | 第111-112页 |
| ·第四章のまとめ | 第112-115页 |
| 第五章 非直示指示の下位分類1――文脈指示 | 第115-167页 |
| ·問題提起 | 第115-123页 |
| ·先行研究の批判 | 第116-119页 |
| ·非直示指示とは | 第119-123页 |
| ·コ系とソ系の文脈指示用法からみる直示指示用法の変容 | 第123-145页 |
| ·文脈指示コ·ソⅠと文脈指示コ·ソⅡ | 第123-125页 |
| ·文脈指示コ·ソⅠの下位分類とコ·ソの選択要因 | 第125-145页 |
| ·所属要因 | 第126-134页 |
| ·象徴的指示と文脈指示の関連について | 第134-138页 |
| ·視点性要因 | 第138-145页 |
| ·テクスト言語学からの考察 | 第145-164页 |
| ·テクスト言語学と本節の位置づけ | 第146-149页 |
| ·文脈指示用法コ·ソⅡの使用実態 | 第149-150页 |
| ·指定指示の「この」について | 第150-158页 |
| ·代行指示の「その」について | 第158-164页 |
| ·第五章のまとめ | 第164-167页 |
| 第六章 非直示指示の下位分類2――記憶指示 | 第167-196页 |
| ·本章の目的と本章の研究手順 | 第167-169页 |
| ·ア系指示詞の位置づけ | 第169-172页 |
| ·実際調査 | 第169-171页 |
| ·表現者の意図 | 第171-172页 |
| ·テクストタイプ別の考察 | 第172-184页 |
| ·話し合いにおける非直示指示のア系 | 第173-180页 |
| ·小説の語りにおける非直示指示のア系 | 第180-184页 |
| ·ソ系との対比 | 第184-190页 |
| ·語用論からの考察 | 第190-193页 |
| ·第六章のまとめ | 第193-196页 |
| 第七章 終章 | 第196-210页 |
| ·直示指示とその指示詞の使用原理――認知度説と近称優先原則 | 第197-201页 |
| ·非直示用法 | 第201-206页 |
| ·コ系>ソ系>ア系という指示詞の優遇性 | 第206页 |
| ·本研究の意義 | 第206-208页 |
| ·残された課題 | 第208-210页 |
| 調査資料と例文出典 | 第210-218页 |
| 主要参考文献 | 第218-224页 |
| 附録――ソ系直示用法の実例 | 第224-240页 |