要旨 | 第4-5页 |
摘要 | 第5页 |
第一章 序偏 | 第10-12页 |
1.1 問題提起 | 第10页 |
1.2 研究目的 | 第10页 |
1.3 本研究の意義 | 第10-11页 |
1.4 本研究の構成 | 第11-12页 |
第二章 先行研究 | 第12-19页 |
2.1 「敬語」の定義 | 第12-13页 |
2.1.1 日本の場合 | 第12页 |
2.1.2 中国の場合 | 第12-13页 |
2.1.3 まとめ | 第13页 |
2.2 敬語の種類 | 第13-16页 |
2.2.1 日本語にぉける敬語表現の種類 | 第13-14页 |
2.2.2 中国語にぉける敬語表现の種類 | 第14-15页 |
2.2.3 まとめ | 第15-16页 |
2.3 敬語に関する中日对照研究 | 第16-19页 |
第三章 理論的枠組みと研究方法 | 第19-25页 |
3.1 敬語と語用論 | 第19-24页 |
3.1.1 直示 | 第19-22页 |
3.1.2 ボラィトネス理論 | 第22-24页 |
3.2 对照分析と翻訳 | 第24-25页 |
第四章 データの收集 | 第25-27页 |
4.1 データの扱い | 第25页 |
4.2 收集方法 | 第25-27页 |
第五章 用例檢討——直示からみる意味·構造上の特徵 | 第27-50页 |
5.1 指示者敬語(P[+R]) | 第27-42页 |
5.1.1 話題中の人物=聞き手 [P+R]P_2) | 第27-37页 |
5.1.1.1 行為など(動詞) | 第27-33页 |
5.1.1.2 ものごとなど(名詞) | 第33-35页 |
5.1.1.3 状態など(形容詞·副詞) | 第35-37页 |
5.1.2 話題中の人物≠聞き手(P[+R]≠P_2) | 第37-40页 |
5.1.2.1 行為など(動詞) | 第37-39页 |
5.1.2.2 ものごとなど | 第39页 |
5.1.2.3 状態など(形容詞) | 第39-40页 |
5.1.3 まとめ | 第40-42页 |
5.2 聞き手敬語(P_2[+R]) | 第42-44页 |
5.3 傍聽者敬語 | 第44-46页 |
5.4 場面敬語 | 第46-47页 |
5.5 まてめ | 第47-50页 |
第六章 要因檢討——ポラィトネス理論からの考察 | 第50-62页 |
6.1 敬語化の3要因D · P·Rx | 第50-51页 |
6.2 中日両言語にぉける敬語化要因の捉ぇ方 | 第51-62页 |
6.2.1 決定木分析とは | 第51-52页 |
6.2.2 中日両言語にぉける敬語化要因と決定木構造 | 第52-60页 |
6.2.3 中日両言語にぉける敬語化要因の比較 | 第60-62页 |
第七章 結論 | 第62-65页 |
参考文献 | 第65-69页 |
謝辞 | 第69-70页 |
在学期间主要科研成果 | 第70页 |