謝辞 | 第1-5页 |
摘要 | 第5-6页 |
要旨 | 第6-9页 |
1.はじめに | 第9-14页 |
·問題提起 | 第9页 |
·先行研究 | 第9-12页 |
·翻訳とは何か――機能主義的翻訳理論の視点 | 第9-10页 |
·同化異化翻訳理論 | 第10-11页 |
·日本文学の中国語訳に関する先行研究 | 第11-12页 |
·題名翻訳に関する先行研究 | 第12页 |
·本研究の意義と目的 | 第12-13页 |
·文化学における意義 | 第12页 |
·文学翻訳における意義 | 第12-13页 |
·研究方法 | 第13-14页 |
2.同化と異化の翻訳ストラテジー | 第14-20页 |
·同化異化の定義付け | 第14-17页 |
·同化異化と意訳直訳の区別及び関連 | 第17-18页 |
·同化異化をめぐる論争---同化か異化か | 第18-20页 |
3.機能主義の視点から見る題名の翻訳問題 | 第20-24页 |
·テクストタイプ別翻訳理論から見る題名のパターンと特徴 | 第20-22页 |
·題名翻訳のあり方 | 第22-24页 |
4.日本文学作品の題名の翻訳に見られる同化と異化の使用状況 | 第24-50页 |
·同化の使用状況と分析 | 第25-32页 |
·「適応」 | 第25-28页 |
·「意訳」(「パラフレーズ」) | 第28-30页 |
·「省略」 | 第30-31页 |
·「加筆」 | 第31页 |
·同化のメリットとデメリット | 第31-32页 |
·.異化の使用状況と分析 | 第32-36页 |
·「移植」 | 第32-33页 |
·「音訳」 | 第33-35页 |
·「遂語訳」(「直訳」) | 第35-36页 |
·異化のメリットとデメリット | 第36页 |
·.同化異化両訳が存在する場合(違う作家の作品) | 第36-44页 |
·同化が相応しい | 第36-38页 |
·異化が相応しい | 第38-40页 |
·同化と異化の両方ともふさわしい題名 | 第40页 |
·同化異化の適用するパターン(漢字語彙の受容問題も兼ねて) | 第40-44页 |
·個別研究――同化異化の長所短所の再認識(村上春樹の作品題名の中国語訳を中心に) | 第44-50页 |
·村上風を再現するか美文を見せるか | 第45-47页 |
·カタカナ語の翻訳問題――「移植」「音訳」「意訳」 | 第47-50页 |
5.清の末期から現在にいたるまでの各時代における題名翻訳のストラテジーの変遷 | 第50-59页 |
·清朝末期(1898 年~1919 年)における題名翻訳状況 | 第50-52页 |
·二十世紀 20、30 年代の題名翻訳状況 | 第52-54页 |
·戦争時期から改革開放前(1940 年~1978 年)までの題名翻訳状況 | 第54-55页 |
·二十世紀 80、90 年代の題名翻訳状況(1979 年~1999 年) | 第55-57页 |
·二十一世紀以後の題名翻訳 | 第57-59页 |
6.結論 | 第59-61页 |
参考文献 | 第61-63页 |