要旨 | 第4-6页 |
摘要 | 第6-7页 |
はじめに | 第10-12页 |
0.1 研究目的 | 第10页 |
0.2 研究方法 | 第10页 |
0.3 研究構成 | 第10-12页 |
第一章 先行研究の概観と本研究の位置づけ | 第12-18页 |
1.1 先行研究のまとめ | 第12-16页 |
1.1.1 オノマトペについての先行研究 | 第12-15页 |
1.1.2 宮沢賢治作品におけるオノマトペについての先行研究 | 第15-16页 |
1.2 先行研究の問題点 | 第16-17页 |
1.3 本研究の位置づけ | 第17-18页 |
第二章 『春と修羅』のオノマトペ | 第18-24页 |
2.1 調査の概要 | 第18-19页 |
2.2 オノマトペの分類 | 第19页 |
2.3 オノマトペの特徴 | 第19-23页 |
2.3.1 オノマトペの方言性 | 第19-20页 |
2.3.2 オノマトペの反復性 | 第20-22页 |
2.3.3 オノマトペの多義性 | 第22-23页 |
2.4 まとめ | 第23-24页 |
第三章 共感覚的比喩から見る『春と修羅』のオノマトペ | 第24-34页 |
3.1 共感覚的比喩の方向性 | 第24-27页 |
3.2 共感覚とオノマトペの関連性 | 第27-28页 |
3.3 オノマトペの共感覚の感覚転用 | 第28-32页 |
3.3.1 五感の間の感覚転用 | 第28-31页 |
3.3.2 五感から五感以外への感覚転用 | 第31-32页 |
3.4 まとめ | 第32-34页 |
第四章 イメージ·メタファーから見る『春と修羅』のオノマトペ | 第34-54页 |
4.1 イメージ·メタファーについて | 第34-36页 |
4.2 オノマトペについての意味分析 | 第36-53页 |
4.2.1 人間の状態を表すオノマトペ | 第36-40页 |
4.2.2 自然界の状態を表すオノマトペ | 第40-46页 |
4.2.3 動物の状態を表すオノマトペ | 第46-52页 |
4.2.4 植物の状態を表すオノマトペ | 第52页 |
4.2.5 事物の状態を表すオノマトペ | 第52-53页 |
4.3 まとめ | 第53-54页 |
おわりに | 第54-56页 |
5.1 本研究の結論 | 第54-55页 |
5.2 今後の課題 | 第55-56页 |
注釈 | 第56-58页 |
参考文献 | 第58-61页 |
謝辞 | 第61-62页 |
付録 | 第62-91页 |