摘要 | 第3-4页 |
要旨 | 第5-9页 |
1 序論 | 第9-15页 |
1.1 問題の提起 | 第9页 |
1.2 先行研究 | 第9-12页 |
1.2.1 ダロウ本体研究 | 第9-11页 |
1.2.2 ダロウ対訳研究 | 第11-12页 |
1.3 本研究の位置づけ | 第12-13页 |
1.4 研究方法 | 第13-15页 |
2 推量用法のダロウについて | 第15-30页 |
2.1 推量におけるダロウの意味 | 第15页 |
2.2 ダロウの推量用法における対訳類型 | 第15-23页 |
2.2.1 不定性推量語気を表す対訳類型 | 第18-20页 |
(1)「怕類副詞」とは何か及びその例 | 第18-19页 |
(2)「大類副詞」とは何か及びその例 | 第19-20页 |
(3)「许類副詞」とは何か及びその例 | 第20页 |
2.2.2 断定性推測語気を表す対訳類型 | 第20-23页 |
(1)「必類副詞」とは何か及びその例 | 第21-22页 |
(2)「定類副詞」とは何か及びその例 | 第22-23页 |
2.3 ダロウの推量用法における中訳傾向 | 第23-28页 |
2.4 まとめ | 第28-30页 |
3 確認要求のダロウについて | 第30-45页 |
3.1 確認要求用法のダロウ文の意味分類 | 第30-31页 |
3.2 聞き手依存型を表すダロウの意味 | 第31-34页 |
3.2.1 疑問詞付きの推量用法 | 第31-33页 |
3.2.2 推量用法 | 第33-34页 |
3.3 聞き手誘導型を表すダロウの意味 | 第34-38页 |
3.3.1 共同認識達成要求 | 第34-35页 |
3.3.2 新情報の提供 | 第35-36页 |
3.3.3 共同知識の喚起 | 第36-37页 |
3.3.4 共通認識の表明 | 第37-38页 |
3.4 確認要求を表すダロウの意味用法分布と対訳傾向 | 第38-43页 |
3.4.1 確認要求用法におけるダロウ文の意味用法分布 | 第38-40页 |
3.4.2 確認要求用法におけるダロウ文の翻訳パターン | 第40页 |
3.4.3 確認要求を表すダロウの意味用法と翻訳パターンの対応状況 | 第40-43页 |
3.5 まとめ | 第43-45页 |
4 ダロウの関連用法について | 第45-52页 |
4.1 列挙用法 | 第45-47页 |
4.1.1 単純列挙 | 第45-46页 |
4.1.2 逆接列挙 | 第46-47页 |
4.2 詠嘆用法 | 第47-49页 |
4.3 婉曲断定用法 | 第49-50页 |
4.4 断定形成過程用法 | 第50-51页 |
4.5 まとめ | 第51-52页 |
結論 | 第52-54页 |
参考文献 | 第54-56页 |
付録A 翻訳コーパスについての説明 | 第56-58页 |
攻读硕士学位期间发表学术论文情况 | 第58-59页 |
謝辞 | 第59-61页 |