要旨 | 第6-8页 |
摘要 | 第8-10页 |
ABSTRACT | 第10-11页 |
序論 | 第13-19页 |
第一章 サルトルの実存主義及び社会への介入 | 第19-23页 |
1.1 実存主義とは何か | 第19-22页 |
1.1.1 「実存は本質に先立つ」 | 第20页 |
1.1.2 「人間は自由の刑に処せされている」 | 第20-21页 |
1.1.3 「地獄とは他人のことだ」 | 第21-22页 |
1.2 文学への介入 | 第22-23页 |
第二章 サルトルの実存主義が日中の文学界に与えた影響 | 第23-27页 |
2.1 日本の文学界に与えた影響 | 第23-25页 |
2.2 中国の文学界に与えた影響 | 第25-27页 |
第三章 大江健三郎の初期作品におけるサルトルの実存主義の受容 | 第27-38页 |
3.1 『死者の奢り』に見られる「監禁状態」 | 第27-32页 |
3.2 『飼育』に見られる「イニシエーション」 | 第32-33页 |
3.3 『個人的な体験』に見られるサルトルの実存主義への超越 | 第33-38页 |
第四章 汪曽祺の初期作品におけるサルトルの実存主義の受容 | 第38-46页 |
4.1 『復讐』に見られる「自由な選択」 | 第38-43页 |
4.2 『落魄』に見られる「デタラメな存在」 | 第43-46页 |
第五章 大江健三郎と汪曽祺の初期作品の相違点 | 第46-49页 |
结论 | 第49-51页 |
参考文献 | 第51-56页 |
谢辞 | 第56页 |