摘要 | 第1-6页 |
要旨 | 第6-9页 |
0 はじめに | 第9-10页 |
1 先行研究と本研究の視点 | 第10-17页 |
·先行研究 | 第10-13页 |
·省略表現について | 第10-11页 |
·言いさし表現について | 第11-13页 |
·本研究の視点 | 第13-16页 |
·先行研究の問題点 | 第13-14页 |
·省略表現と言いさし表現の関係 | 第14页 |
·本研究における言いさし表現の定義 | 第14-16页 |
·本研究の分析方法 | 第16-17页 |
·分析データについて | 第16-17页 |
·分析方法 | 第17页 |
2 言いさし表現の分類 | 第17-30页 |
·助詞による言いさし表現 | 第18-24页 |
·格助詞 | 第18-20页 |
·接続助詞 | 第20-23页 |
·副助詞 | 第23-24页 |
·副詞による言いさし表現 | 第24-26页 |
·接続詞による言いさし表現 | 第26-27页 |
·感嘆詞による言いさし表現 | 第27页 |
·名詞による言いさし表現 | 第27-28页 |
·そのほかの言いさし表現 | 第28-29页 |
·考察の結果 | 第29-30页 |
3 日本語の話し言葉における言いさし表現の談話機能 | 第30-39页 |
·情報要求 | 第30-33页 |
·暗示的情報要求を表す | 第30-31页 |
·新しい情報を要請する | 第31-32页 |
·行為を要請する | 第32-33页 |
·情報提供 | 第33-35页 |
·マイナスな情報の言明を避ける | 第33-34页 |
·話し手の意志をぼかして告知する | 第34-35页 |
·意思表示 | 第35-37页 |
·婉曲な断り表現を求める | 第35-36页 |
·断言を和らげる | 第36-37页 |
·考察の結果 | 第37-39页 |
4 言いさし表現の多用の原因 | 第39-43页 |
·文化の視点から | 第39-42页 |
·「和の精神」 | 第40-41页 |
·美意識 | 第41-42页 |
·日本人の国民性 | 第42页 |
·日本語自身における原因 | 第42-43页 |
·日本語の文末決定性 | 第42-43页 |
·膠着語の日本語 | 第43页 |
5 終わりに | 第43-46页 |
·本研究のまとめ | 第43-44页 |
·今後の課題 | 第44-46页 |
参考文献 | 第46-48页 |
謝辞 | 第48-49页 |
付録 | 第49-59页 |