首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

现代日语助词性机能辞的研究

谢辞第1-5页
摘要第5-10页
第1章 序論第10-15页
 1.本研究の目的第10-11页
 2.研究方法と素材の内訳第11-14页
 3.本研究の構成第14-15页
第2章 いわゆる機能辞の定義づけ第15-30页
 1.永野(1953)までの段階第15-18页
 2.複合辞研究の展開第18-24页
   ·永野(1953)による問題提起第19-20页
   ·いわゆる「後置詞」について第20-22页
   ·砂川(1987)の考察第22-23页
   ·松木(1990)から見る研究の精密化第23-24页
 3.複合辞に関する諸研究の盲点第24-28页
   ·「複合」の問題第24-25页
   ·「複合辞」という概念でカバ一しきれないものの存在第25-28页
 4.機能辞という概念の設立第28-29页
 5.本章のまとめ第29-30页
第3章 日本語詞辞転成のメカニズムと機能辞の内訳第30-41页
 1.詞辞転成の可能性について第30-32页
 2.自立語の文法化第32-34页
 3.機能辞の固定化第34页
 4.言葉の衰退による化石化と形骸化第34-36页
 5.言葉の発達による自立化と形式化第36-38页
 6.言葉の消滅第38页
 7.転成の経緯から見る機能辞の下位分類第38-41页
第4章 名詞を中心とした機能辞の文法化第41-56页
 1.先行研究第42-43页
 2.デ一タの採集第43-45页
 3.接続面の定着第45-47页
 4.意味機能の定着第47-50页
 5.各形態の発達ぶり第50-52页
 6.「とたん(に)」の成立から見た名詞の文法化第52-55页
 7.本章のまとめ第55-56页
第5章 動詞を中心とした機能辞の文法化第56-75页
 1.先行研究第56-58页
 2.デ一タの採集第58-60页
 3.先行動詞のテンスと機能とのかかわり第60-62页
 4.「と思うと」の機能分析第62-66页
 5.各形態の競合と機能とのかかわり第66-69页
 6.「と思うと」の成立から見る動詞の文法化第69-74页
 7.本章のまとめ第74-75页
第6章 類義機能辞の競合と機能辞化分析第75-93页
 1.機能の解明第75-76页
 2.瞬間继起系機能辞間の競合第76-79页
 3.使用消長の原因追究第79-86页
 4.瞬間继起機能辞の機能辞化分析第86-90页
 5.「からには」の機能辞化分析第90-92页
 6.本章のまとめ第92-93页
第7章 助詞性機能辞の判定基準第93-117页
 1.従来の研究第93-95页
 2.機能辞認識のメカニズム第95-98页
 3.文語要素の形骸化の現れ第98-99页
 4.語形の特殊化第99-104页
   ·現代の口語文法からの逸脱第99-101页
   ·構成要素の形式化第101-104页
 5.他成分との相互作用—先行表現の特定化第104-110页
   ·口語文法からの逸脱第104-106页
   ·語彙面の制限上拡張第106-107页
   ·テンス、アスペクト面の制限第107-110页
   ·構造の制限第110页
 6.他成分との相互作用—後続表現の誘導第110-114页
   ·語彙面の制約第110-111页
   ·テンス·アスペクト面の制限第111-112页
   ·モダリティとのかかわり第112-113页
   ·後続内容の誘導第113-114页
 7.本章のまとめと判定基準の設定第114-117页
第8章 助詞性機能辞の内訳第117-142页
 1.機能辞度の検証第117-132页
 2.助詞性機能辞の內訳第132-141页
 3.本章のまとめ第141-142页
第9章 結語第142-151页
 1.機能辞という概念の提起と辞の全体像第142-143页
 2.機能辞の生起と特徵第143-149页
 3.機能辞判定基準の設定と検証第149-150页
 4.残された課題第150-151页
参考文献第151-154页
例文の出典第154-164页

论文共164页,点击 下载论文
上一篇:上海市高中生物学教材比较研究
下一篇:地下公共空间的认知和寻路实验研究--以上海市人民广场为例