自动词使役态的间接作用
謝辞 | 第1-5页 |
中文摘要 | 第5-6页 |
要旨 | 第6-8页 |
1. はじめいに | 第8页 |
2. 先行研究及び問題点 | 第8-12页 |
3. ヘイマンの類型論的原理 | 第12-13页 |
4. 日本語のボイスと使役態 | 第13-16页 |
·使役態の基本的な用法 | 第14-16页 |
·強制を表す | 第14页 |
·許容、放置を表す | 第14-15页 |
·感情の変化を引き起こすことを表す | 第15-16页 |
5. 自動詞使役態の場合の意味用法 | 第16-31页 |
·被使役者が有情物である場合 | 第16-21页 |
·心理状態精神状態を表す | 第16-17页 |
·強制を表す | 第17-18页 |
·許容、放置を表す | 第18-19页 |
·経験者と疑似使動的間接関与表現を表す | 第19-21页 |
·使役者が有情物、被使役者が非情物である場合 | 第21-25页 |
·被使役者に自発性がない場合 | 第22-24页 |
·被使役者に自発性がある場合 | 第24-25页 |
·使役者が非情物、被使役者も非情物である場合 | 第25-26页 |
·自動詞使役態の再帰用法 | 第26-31页 |
·自動詞使役態の再帰用法の自発性 | 第27-28页 |
·抽象的な意味を表す | 第28-29页 |
·自然感情を表す | 第29-30页 |
·原因理由を表す | 第30页 |
·並列動作を表す | 第30页 |
·比喩と擬人の意味を表す | 第30-31页 |
6. 結論と今後の課題 | 第31-33页 |
注 | 第33-34页 |
参考文献 | 第34-35页 |