謝辞 | 第1-5页 |
中文摘要 | 第5-8页 |
要旨 | 第8-15页 |
第1章 序章 | 第15-38页 |
·課題の提起 | 第15-21页 |
·モダリティの研究 | 第15-17页 |
·モダリティの現れる形式 | 第17-21页 |
·従来の研究の問題点 | 第21-28页 |
·モダリティ形式の位置づけの曖昧さ | 第21-22页 |
·モダリティ形式の意味研究の不徹底 | 第22-26页 |
·対照的考察の欠如 | 第26页 |
·日本語教育上における難点 | 第26-28页 |
·研究の内容と範囲 | 第28-29页 |
·研究の目的 | 第29-30页 |
·日本語のモダリティ形式の意味構造の考察 | 第29页 |
·日本語モダリティの意味体系の再構築 | 第29-30页 |
·研究の意義 | 第30-32页 |
·日本語学における意義 | 第30页 |
·類型言語学における意義 | 第30页 |
·日本語教育における意義 | 第30-32页 |
·研究の理論 | 第32-35页 |
本研究は、以下のような理論に基づいて研究を進めていく | 第32页 |
·文法化理論 | 第32页 |
·意味的階層構造論 | 第32-33页 |
·語用論の視点 | 第33-35页 |
·研究の方法 | 第35-37页 |
·コーパス調査 | 第35-36页 |
·対訳語例による対照比較法 | 第36-37页 |
·論文の構成 | 第37-38页 |
第2章 日本語のモダリティについて | 第38-64页 |
·モダリティについて | 第38-41页 |
·モダリティとは | 第38页 |
·研究の流れ | 第38-40页 |
·本稿における位置づけ | 第40-41页 |
·日本語のモダリティ体系 | 第41-52页 |
·鈴木呉の「文の気持ち」説 | 第41-43页 |
·仁田益岡の階層的モダリティ論 | 第43-47页 |
·ほかの体系 | 第47-48页 |
·本研究における日本語のモダリティ体系の把握 | 第48-52页 |
·日本語のモダリティ形式の整理 | 第52-59页 |
·日本語のモダリティ形式の把握と位置づけ | 第52-56页 |
·本研究における日本語文末モダリティ形式の整理 | 第56-58页 |
·本研究において取り上げられる形式について | 第58-59页 |
·文の意味的階層構造とモダリティ形式の意味変化 | 第59-64页 |
·文の意味的階層構造についての研究 | 第59-61页 |
·モダリティ形式の意味変化 | 第61-64页 |
第3章 評価のモダリティ――てもいいを中心に | 第64-125页 |
·評価のモダリティについて | 第64-72页 |
·先行研究 | 第64-69页 |
·本研究における日本語の評価のモダリティの捉え方 | 第69-71页 |
·本研究における代表形式の選出 | 第71-72页 |
·てもいいの意味分析 | 第72-90页 |
·てもいいについての先行研究 | 第72-76页 |
·本研究での把握 | 第76-89页 |
·本節のまとめ | 第89-90页 |
·「てもいい」に対応する中国語との対照研究 | 第90-108页 |
·中国語における「てもいい」の訳語 | 第90-91页 |
·“可以”についての先行研究 | 第91-92页 |
·“可以”の意味範囲 | 第92-104页 |
·てもいいと“可以”の対照研究 | 第104-107页 |
·まとめ | 第107-108页 |
·評価のモダリティ体系の整理 | 第108-125页 |
·日本語の評価のモダリティの諸形式 | 第108-111页 |
·評価のモダリティ形式の意味階層的記述 | 第111-123页 |
·評価のモダリティのまとめ | 第123-125页 |
第4章 認識のモダリティ――かもしれないを中心に | 第125-155页 |
·認識のモダリティについて | 第125-128页 |
·認識のモダリティについての先行研究 | 第125-126页 |
·本研究における日本語の認識のモダリティの捉え方 | 第126-127页 |
·本研究における代表形式の選出 | 第127-128页 |
·かもしれないの意味分析 | 第128-136页 |
·かもしれないについての先行研究 | 第128-129页 |
·かもしれないの意味分析 | 第129-136页 |
·「かもしれない」に対応する中国語との対照研究 | 第136-149页 |
·かもしれないとの対応形式 | 第136-141页 |
·中国語におけるかもしれないの訳語の分布 | 第141-148页 |
·まとめ | 第148-149页 |
·認識のモダリティの体系の整理 | 第149-155页 |
·認識のモダリティ形式の意味構造 | 第149-154页 |
·本章のまとめ | 第154-155页 |
第5章 「のだ」のモダリティ的機能についての考察 | 第155-183页 |
·「のだ」について | 第155-157页 |
·のだの構造と意味 | 第157-174页 |
·従来の意味分類について | 第157-160页 |
·のだの意味のとらえ方 | 第160-169页 |
·のだの統一的把握 | 第169-171页 |
·本研究から除外すべき「のだ」 | 第171-172页 |
·のだのモダリティ | 第172-173页 |
·まとめ | 第173-174页 |
·「のだ」に対応する中国語との対照研究 | 第174-182页 |
·“是……的”の意味構造 | 第174-176页 |
·「のだ」Ⅰと“是……的”1の対応関係 | 第176-177页 |
·中国語の訳語から見たほかの「のだ」 | 第177-181页 |
·中日対照から見た「のだ」の性質 | 第181-182页 |
·「のだ」についての再整理 | 第182-183页 |
·「のだ」の意味構造 | 第182页 |
·「説明のモダリティ」について | 第182页 |
·まとめ | 第182-183页 |
第6章 終章 | 第183-194页 |
·本研究の結論 | 第183-192页 |
·日本語のモダリティ体系の再構築 | 第184-185页 |
·日本語のモダリティ形式の整理 | 第185-186页 |
·日本語の文末モダリティ形式の意味構造 | 第186-191页 |
·結論のまとめ | 第191-192页 |
·研究方法の検証 | 第192-193页 |
·今後の研究課題と展望 | 第193-194页 |
参考文献 | 第194-200页 |
用例と訳文の出所 | 第200-202页 |