要旨 | 第4-6页 |
摘要 | 第6页 |
序章 | 第9-19页 |
0.1 研究背景 | 第9-12页 |
0.2 研究目的と研究意義 | 第12页 |
0.3 先行研究とその問題点 | 第12-17页 |
0.4 研究方法 | 第17页 |
0.5 研究資料の紹介 | 第17-19页 |
第1章 中国語新語における日本語借用語についての調査 | 第19-27页 |
1.1 日本語由来の中国語新語について | 第19页 |
1.2 調査対象と方法 | 第19-20页 |
1.3 調査結果と分析 | 第20-27页 |
1.3.1 調査結果の一覧表 | 第20-22页 |
1.3.2 借用のパターン | 第22-24页 |
1.3.3 分野による分類 | 第24-27页 |
第2章 日本語借用語が中国語における受容状況 | 第27-34页 |
2.1 品詞から見た受容状況 | 第27-30页 |
2.1.1 品詞の使用範囲の拡大 | 第27-28页 |
2.1.2 品詞の使用範囲の縮小 | 第28-29页 |
2.1.3 品詞の変容 | 第29-30页 |
2.2 意味から見た受容状況 | 第30-33页 |
2.2.1 語義範囲の拡大 | 第30-32页 |
2.2.2 語義範囲の縮小 | 第32页 |
2.2.3 語義範囲の移転 | 第32-33页 |
2.3 まとめ | 第33-34页 |
第3章 日本語借用語が中国語新語の創出に与えた影響 | 第34-54页 |
3.1 造語能力の高い準接頭辞 | 第34-41页 |
3.1.1 「超~」語群 | 第35-38页 |
3.1.2 「宅~」語群 | 第38-39页 |
3.1.3 「萌~」語群 | 第39-41页 |
3.1.4 まとめ | 第41页 |
3.2 造語能力の高い準接尾辞 | 第41-52页 |
3.2.1 「~族」語群 | 第42-46页 |
3.2.2 「~男」語群と「~女」語群 | 第46-48页 |
3.2.3 「~控」語群 | 第48-50页 |
3.2.4 そのほかの準接尾辞による派生語群 | 第50-52页 |
3.2.4.1 「~党」新語 | 第50-51页 |
3.2.4.2 「~系」新語 | 第51-52页 |
3.3 二字造語要素 | 第52-54页 |
終章 | 第54-56页 |
4.1 本研究のまとめ | 第54-55页 |
4.2 今後の課題 | 第55-56页 |
注 | 第56-57页 |
参考文献 | 第57-60页 |
謝辞 | 第60-61页 |