摘要 | 第1-5页 |
要旨 | 第5-8页 |
1 はじめに | 第8-12页 |
1-1 問題意識 | 第8-9页 |
1-2 研究の中心と目的 | 第9-10页 |
1-3 研究方法 | 第10-11页 |
1-4 研究の位置づけと意義 | 第11-12页 |
2 定義と先行研究 | 第12-17页 |
2-1 国語辞典の記述 | 第12-14页 |
2-2 類義語辞典の記述 | 第14-15页 |
2-3 鍋島 2002 の説 | 第15-17页 |
3 認知メタファー理論への認識 | 第17-23页 |
3-1 メタファーの定義 | 第17页 |
3-2 基本概念の紹介 | 第17-19页 |
3-3 写像の抜け | 第19-21页 |
3-4 語に基づくメタファーの分析 | 第21-22页 |
3-5 メタファーの継承 | 第22-23页 |
4 連体修飾成分の特徴 | 第23-31页 |
4-1 共起する頻度上位語への分析 | 第23-24页 |
4-2 メタファー的概念化の視点から | 第24-31页 |
4-2-1 希望のメタファー的概念 | 第25-28页 |
4-2-2 望みのメタファー的概念 | 第28-29页 |
4-2-3 まとめ | 第29-31页 |
5 接続する名詞との共起 | 第31-35页 |
5-1 共起する頻度上位語への分析 | 第31-32页 |
5-2 語の価値評価の視点から | 第32-35页 |
5-2-1 語の価値評価とは | 第32-33页 |
5-2-2「希望」と「望み」における価値評価の分析 | 第33-35页 |
6 用言類との共起 | 第35-49页 |
6-1 共起する頻度上位語への分析 | 第35-39页 |
6-2 ベースとプロフイールの視点 | 第39-46页 |
6-2-1 前提となる理論 | 第39-41页 |
6-2-2「希望」と「望み」の意味分析 | 第41-46页 |
6-3 「与える」と共起する「希望」 | 第46-49页 |
7 概念メタファーへの選好 | 第49-52页 |
7-1 「希望」と「望み」を表す概念領域の多様性 | 第49-50页 |
7-2 メタファー理論に与える示唆 | 第50-52页 |
8 終わりに | 第52-54页 |
参考文献 | 第54-57页 |
攻读硕士学位期间承担的科研任务与主要成果 | 第57-58页 |
謝辞 | 第58-59页 |
作者简介 | 第59页 |