第1章 はじめに | 第1-15页 |
1-1 問題提起 | 第7-8页 |
1-2 先行研究 | 第8-12页 |
1-3 談話分析 | 第12-13页 |
1-4 本研究の立場と目的 | 第13页 |
1-5 本研究に用いる資料の説明 | 第13-14页 |
1-6 本研究の手順 | 第14-15页 |
第2章 「はい」の発話機能 | 第15-30页 |
2-1 発話機能 | 第15页 |
2-2 「はい」の辞書的意味 | 第15-16页 |
2-3 応答詞としての「はい」の発話機能 | 第16-20页 |
2-3-1 応答表示 | 第16-18页 |
2-3-2 回答表示 | 第18-19页 |
2-3-3 了承表示 | 第19-20页 |
2-4 非応答詞としての「はい」の発話機能 | 第20-30页 |
2-4-1 注目要求 | 第20-21页 |
2-4-2 発話続行催促 | 第21-22页 |
2-4-3 発話終了表示 | 第22页 |
2-4-4 発話終了要求 | 第22-23页 |
2-4-5 注目表示 | 第23-25页 |
2-4-6 あいづち | 第25-26页 |
2-4-7 同意表示 | 第26-27页 |
2-4-8 意外表示 | 第27-28页 |
2-4-9 説明要求 | 第28-30页 |
第3章 「協調の原則」と「丁寧さの原則」から見る「はい」 | 第30-41页 |
3-1 「協調の原則」と「丁寧さの原則」 | 第30-32页 |
3-1-1 協調の原則 | 第30-32页 |
3-1-2 丁寧さの原則 | 第32页 |
3-2 量の公理から見る「はい」 | 第32-36页 |
3-2-1 量の公理が守られる場合の「はい」 | 第32-33页 |
3-2-2 量の公理が逆用される場合の「はい」 | 第33-36页 |
3-3 質の公理から見る「はい」 | 第36-38页 |
3-3-1 質の公理が守られる場合の「はい」 | 第36-37页 |
3-3-2 質の公理が逆用される場合の「はい」 | 第37-38页 |
3-4 関係の公理から見る「はい」 | 第38-39页 |
3-4-1 関係の公理が守られる場合の「はい」 | 第38页 |
3-4-2 関係の公理が逆用される場合の「はい」 | 第38-39页 |
3-5 様態の公理から見る「はい」 | 第39-41页 |
3-5-1 様態の公理が守られる場合の「はい」 | 第39-40页 |
3-5-2 様態の公理が逆用される場合の「はい」 | 第40-41页 |
第4章 終わりに | 第41-44页 |
注 | 第44-46页 |
参考文献 | 第46-49页 |
中文摘要 | 第49-52页 |
論文の概要 | 第52-55页 |
致谢 | 第55-56页 |
导师及作者简介 | 第56-57页 |