致谢词 | 第3-4页 |
摘要 | 第4-5页 |
要旨 | 第6-9页 |
はじめに | 第9-12页 |
第一章 先行研究 | 第12-17页 |
1.1 訳書彙編社の翻訳活動に関する先行研究 | 第12-14页 |
1.2 『路索民約論』に関する先行研究 | 第14-15页 |
1.3 『物競論』に関する先行研究 | 第15-16页 |
1.4 まとめ | 第16-17页 |
第二章 留日学生団体訳書彙編社の翻訳活動 | 第17-28页 |
2.1 留日ブ一ム | 第17-18页 |
2.2 留日学生雑誌 | 第18-19页 |
2.3 訳書彙編社 | 第19-27页 |
2.3.1 訳書彙編社の成立と方針 | 第19-20页 |
2.3.2 『訳書彙編』の出版状況と影響力 | 第20-21页 |
2.3.3 『訳書彙編』に掲載された訳文の整理 | 第21-27页 |
2.4 まとめ | 第27-28页 |
第三章 日本語訳からの重訳による西学の受容—『路索民約論』を例に一 | 第28-49页 |
3.1 ルソー『社会契約論』が中国に入るルート | 第28-30页 |
3.2 楊廷棟と原田潜 | 第30-32页 |
3.3 『路索民約論』と『民約論覆議』の比較 | 第32-49页 |
3.3.1 『路索民約論』と『民約論』の違い | 第32-33页 |
3.3.2 封建君主の残虐さへの強調 | 第33-37页 |
3.3.3 人民の悲惨な遭遇への強調 | 第37-39页 |
3.3.4 君主と主権者 | 第39-45页 |
3.3.5 立法の重要性や君主の必要性への強調 | 第45-48页 |
3.3.6 内容構成上の特徴 | 第48-49页 |
3.4 まとめ | 第49页 |
第四章 日本語原文からの翻訳による西学の受容—『物競論』を例に— | 第49-64页 |
4.1 加藤弘之と楊蔭杭 | 第49-50页 |
4.2 加藤弘之の『強者の権利の競争』 | 第50-53页 |
4.3 『物競論』と『強者の権利の競争』の比較 | 第53-63页 |
4.3.1 訳者の目的と立場 | 第53-55页 |
4.3.2 欧州人種に対する態度 | 第55-57页 |
4.3.3 アジア人種に対する態度 | 第57-60页 |
4.3.4 理想的な政治体制 | 第60-63页 |
4.4 まとめ | 第63-64页 |
おわりに | 第64-66页 |
参考文献 | 第66-67页 |