鸣谢 | 第5-6页 |
要旨 | 第6-7页 |
中文摘要 | 第7页 |
第1章 序論 | 第11-17页 |
1.1 研究背景 | 第11-12页 |
1.2 先行研究 | 第12-15页 |
1.2.1 中国語の「吃」字受身文に関する研究 | 第12-13页 |
1.2.2 日本語の受身文に関する研究 | 第13-14页 |
1.2.3 中日受身文の対照に関する研究 | 第14页 |
1.2.4 先行研究の問題点 | 第14-15页 |
1.3 研究方法 | 第15页 |
1.4 研究目的 | 第15页 |
1.5 版本の説明 | 第15-17页 |
第2章 「吃」字受身文と関連性理論 | 第17-22页 |
2.1 「吃」字受身文 | 第17-21页 |
2.1.1 定義 | 第17页 |
2.1.2 『水滸伝』における「吃」字受身文の統計 | 第17-18页 |
2.1.3 中国語の受身文の語用的な色彩 | 第18-19页 |
2.1.4 「吃」字受身文の語用的な分類 | 第19-21页 |
2.2 関連性理論 | 第21-22页 |
2.2.1 概要 | 第21-22页 |
2.2.2 関連性理論下の翻訳論 | 第22页 |
第3章 「吃」字受身文の和訳 | 第22-37页 |
3.1 第一語用種類の「吃」字受身文の和訳 | 第22-29页 |
3.1.1 両訳本の翻訳状況の対比 | 第23-24页 |
3.1.2 訳文の分析 | 第24-29页 |
3.1.3 翻訳策略のまとめ | 第29页 |
3.2 第二語用種類の「吃」字受身文の和訳 | 第29-34页 |
3.2.1 両訳本の翻訳状況の対比 | 第29-30页 |
3.2.2 訳文の分析 | 第30-34页 |
3.2.3 翻訳策略のまとめ | 第34页 |
3.3 第三語用種類の「吃」字受身文の和訳 | 第34-35页 |
3.3.1 両訳本の翻訳状況の対比 | 第34-35页 |
3.3.2 訳文の分析 | 第35页 |
3.3.3 翻訳策略のまとめ | 第35页 |
3.4 第四語用種類の「吃」字受身文の和訳 | 第35-37页 |
3.4.1 両訳本の翻訳状況の対比 | 第36页 |
3.4.2 訳文の分析 | 第36-37页 |
3.4.3 翻訳策略のまとめ | 第37页 |
第4章 結論 | 第37-40页 |
注 | 第40-41页 |
参考文献 | 第41-43页 |
附録 | 第43-74页 |
附録1:『水滸伝』における「吃」字受身文及び両訳本における訳文 | 第43-73页 |
一.第一語用種類 | 第43-57页 |
二.第二語用種類 | 第57-68页 |
三.第三語用種類 | 第68-69页 |
四.第四語用種類 | 第69-73页 |
附録2:両訳本における各用例が採用された翻訳策略の状況 | 第73-74页 |