要旨 | 第4-5页 |
摘要 | 第5-6页 |
Abstract | 第6页 |
はじめに | 第9-16页 |
(一)、問題の提起 | 第9-10页 |
(二)、研究意義 | 第10页 |
(三)、考察の目標 | 第10-11页 |
(四)、研究方法 | 第11-12页 |
(五)、先行研究 | 第12-15页 |
(六)、論文の構成 | 第15-16页 |
一、『新撰字鏡』と『名義抄』における「木偏」漢字 | 第16-24页 |
(一)、『新撰字鏡』と『名義抄』における「木偏」漢字を対象にする理由 | 第16页 |
(二)、『新撰字鏡』と『名義抄』の対照したデータ | 第16-22页 |
1、考察の方法 | 第16页 |
2、統計した結果 | 第16-17页 |
3、対照表についての原因解読 | 第17-22页 |
(三)、対照表から見られるもの | 第22-24页 |
二、『大漢和辞典』における「木偏」国字 | 第24-39页 |
(一)、国字考察の対象 | 第24-25页 |
1、国字について | 第24-25页 |
2、『大漢和辞典』について | 第25页 |
(二)、『新撰字鏡』、『名義抄』における「木偏」漢字と『大漢和辞典』との対照 | 第25-39页 |
1、『大漢和辞典』における「木偏」国字の考察方法 | 第25页 |
2、「木偏」国字を考察した結果 | 第25-27页 |
3、23 例の「国字」の解読 | 第27-37页 |
4、23 例の「国字」に関する結論 | 第37-39页 |
三、国字の造字法 | 第39-42页 |
(一)、中国の「六書」と日本の造字法 | 第39-40页 |
1、「六書」について | 第39页 |
2、国字における主な構成方法 | 第39-40页 |
(二)、23 例の「国字」における造字法 | 第40-42页 |
1、造字法による 23 例の「国字」の分類 | 第40-41页 |
2、データの解読 | 第41-42页 |
終わりに | 第42-44页 |
参考文献 | 第44-46页 |
謝辞 | 第46页 |