要旨 | 第4-6页 |
摘要 | 第6-7页 |
序章 | 第10-12页 |
0.1 研究の動機 | 第10页 |
0.2 研究の方法と意義 | 第10-11页 |
0.3 研究の対象 | 第11-12页 |
第1章 先行研究と本研究の立場 | 第12-22页 |
1.1 先行研究の概観 | 第12-20页 |
1.1.1 原因?理由を表す複文の定義と接続助詞の規定 | 第12-16页 |
1.1.2 「カラ」と「ノデ」に関する記述研究 | 第16-18页 |
1.1.3 「カラ」と「ノデ」に関する習得研究 | 第18-20页 |
1.2 先行研究の問題点 | 第20-21页 |
1.3 本研究の立場 | 第21-22页 |
第2章 中国人日本語学習者の理解能力についての調査 | 第22-42页 |
2.1 調査対象 | 第22-23页 |
2.2 調査方法 | 第23-25页 |
2.2.1 予備調査 | 第23-24页 |
2.2.2 本調査 | 第24-25页 |
2.2.3 調査の実施方法 | 第25页 |
2.3 文法性判断テストのデータの結果と分析 | 第25-33页 |
2.4 意識診断テストのデータの結果と分析 | 第33-42页 |
第3章 中国人日本語学習者の産出能力についての調査 | 第42-60页 |
3.1 アンケートによる調査 | 第42-50页 |
3.1.1 中文和訳テスト | 第42-48页 |
3.1.2 意識診断テスト | 第48-50页 |
3.2 日本語学習者作文コーパスによる調査 | 第50-57页 |
3.2.1 調査対象と調査方法 | 第50-51页 |
3.2.2 調査結果と分析 | 第51-57页 |
3.3 KYコーパスによる調査 | 第57-60页 |
3.3.1 調査対象と調査方法 | 第57-58页 |
3.3.2 調査結果と分析 | 第58-60页 |
終章 | 第60-63页 |
4.1 結論 | 第60-61页 |
4.2 日本語教育への示唆 | 第61-62页 |
4.3 今後の課題 | 第62-63页 |
注釈 | 第63-64页 |
参考文献 | 第64-66页 |
謝辞 | 第66-67页 |
付録 | 第67-76页 |