日语使役句的汉译
中文摘要 | 第1-3页 |
要旨 | 第3-4页 |
中文文摘 | 第4-6页 |
目次 | 第6-8页 |
第一章 はじめに | 第8-16页 |
·問題提起 | 第8-10页 |
·本論の研究目的と基本的な構想 | 第10-11页 |
·日本語の使役文 | 第11-12页 |
·中日使役表現の対照研究 | 第12-13页 |
·中国語の使役表現 | 第13-14页 |
·本論の構成 | 第14-16页 |
第二章 日本語の使役文に関する先行研究 | 第16-24页 |
·日本語の使役文の定義 | 第16-17页 |
·日本語の使役文の分類 | 第17-22页 |
·意味用怯からの分類 | 第18-21页 |
·生成文法からの分類 | 第21页 |
·中日対照研究から見た使役文の分類 | 第21-22页 |
·本論の位置づけ | 第22-24页 |
第三章 中国語の使役表現に関する先行研究 | 第24-34页 |
·中国語の使役表現 | 第24-26页 |
·「兼悟句」についての研究 | 第26-30页 |
·「致使」を表す「兼悟句」 | 第26-28页 |
·「使役」を表す「兼悟句」 | 第28-29页 |
·「兼悟句」の内部比較 | 第29-30页 |
·「把字句」 | 第30-31页 |
·「把字句」の構造と意味用法 | 第30页 |
·「致使」を表す「兼語句」と「把字句」の比較 | 第30-31页 |
·「V得句」 | 第31-32页 |
·「V得句」の構造と意味用法 | 第31-32页 |
·「V得句」と「兼悟句」の比較 | 第32页 |
·「使成句」 | 第32-33页 |
·「使動句」 | 第33-34页 |
第四章 日本語の基本使役文の中国訳 | 第34-54页 |
·人が人に働きかけるもの | 第36-49页 |
·動作源=使役者く誘発使名り軸 | 第36-46页 |
·動作源=被使役者〔許容使役) | 第46-49页 |
·因果関係にを表す使役文 | 第49-54页 |
·使役者=非有情物、被使役者=有情物 | 第49-51页 |
·使役者=非有情物、被使役者=非有情物 | 第51-54页 |
第五章 日本語の派生使役文の中国訳 | 第54-64页 |
·再帰使役文 | 第56-62页 |
·消極的な再帰動作を引き起こす使役文 | 第56-61页 |
·積極的な再帰的動作を引き起こす使役文 | 第61-62页 |
·他動的使役文 | 第62-64页 |
第六章 おわりに | 第64-66页 |
参考文献 | 第66-69页 |
出典 | 第69-70页 |
攻读学位期间承担的科研任务与主要成果 | 第70-72页 |
致谢 | 第72-74页 |
个人简历 | 第74-75页 |