要旨 | 第6-7页 |
摘要 | 第7页 |
第一章 序章 | 第13-22页 |
1.1 研究の目的と意義 | 第13-14页 |
1.2 研究方法 | 第14-15页 |
1.3 先行研究と本研究の位置づけ | 第15-22页 |
1.3.1 授受表現に関する先行研究 | 第15-17页 |
1.3.2 授受動詞文の意味分析に関する先行研究 | 第17-18页 |
1.3.3 抽象的対象物を含む授受動詞文に関する先行研究 | 第18-19页 |
1.3.4 授受動詞「ヤル·クレル」文の認知構造に関する先行研究 | 第19-21页 |
1.3.5 本研究の位置づけ | 第21-22页 |
第二章 抽象的対象物と授受動詞「ヤル·クレル」の共起傾向 | 第22-43页 |
2.1 抽象的対象物と授受動詞「ヤル·クレル」の共起傾向に関する調查 | 第22-24页 |
2.1.1 調查の目的 | 第22页 |
2.1.2 調查の方法 | 第22页 |
2.1.3 調查の対象の範囲 | 第22-24页 |
2.1.3.1 授受動詞文の調查範囲 | 第22-23页 |
2.1.3.2 抽象的対象物の調查範囲 | 第23-24页 |
2.2 調查の結果とデータの分析 | 第24-41页 |
2.2.1 抽象的対象物を含む「ヤル·クレル」文の使用率 | 第24-26页 |
2.2.2 授受動詞「ヤル·クレル」と共起する抽象的対象物 | 第26-32页 |
2.2.3 抽象的対象物を含む授受動詞「ヤル·クレル」文の分類 | 第32-38页 |
2.2.4 抽象的対象物仑授受動詞「ヤル·クレル」の共起傾向 | 第38-41页 |
2.3 まとめ | 第41-43页 |
第三章 抽象的対象物と授受動詞「ヤル·クレル」の共起傾向の原因分析 | 第43-64页 |
3.1 授受動詞「ヤル·クレル」文の認知構造 | 第43-45页 |
3.2 抽象的対象物を含む「ヤル·クレル」文の授受事態 | 第45-47页 |
3.3 抽象的対象物と授受動詞「ヤル·クレル」の共起傾向の原因分析 | 第47-55页 |
3.3.1 対象が与え手の所有領域内に存在している場合 | 第47-49页 |
3.3.2 対象が与え手の所有領域外、支配領域内に存在している場合 | 第49-51页 |
3.3.3 対象が与え手の支配領域外に存在している場合 | 第51-55页 |
3.4 抽象的対象物仑授受動詞「クし」の共起傾向の原因分析 | 第55-61页 |
3.4.1 対象が与え手の所有領域内に存在している場合 | 第55-57页 |
3.4.2 対象が与え手の所有領域外、支配領域内に存在している場合 | 第57-59页 |
3.4.3 対象が与え手の支配領域外に存在している場合 | 第59-61页 |
3.5 まとめ | 第61-64页 |
第四章 抽象的対象物を含む授受動詞「ヤル·クレル」文の意味再考 | 第64-83页 |
4.1 抽象的対象物を含む授受動詞「ヤル」文の意味 | 第65-69页 |
4.1.1 対象が与え手の所有領域内に存在している場合 | 第65-66页 |
4.1.2 対象が与え手の所有領域外、支配領域内に存在している場合 | 第66-68页 |
4.1.3 抽象的対象物を含む「ヤル」文の意味要素 | 第68-69页 |
4.2 抽象的対象物を含む授受動詞「クレル」文の意味 | 第69-80页 |
4.2.1 対象が与え手の所有領域内に存在している場合 | 第70-72页 |
4.2.2 対象が与え手の所有領域外、支配領域内に存在している場合 | 第72-75页 |
4.2.3 対象が与え手の支配領域外に存在している場合 | 第75-79页 |
4.2.4 抽象的対象物を含む「クレル」文の意味要素 | 第79-80页 |
4.3 抽象的対象物を含む「ヤル·クレル」文の認知構造 | 第80-81页 |
4.3.1 抽象的対象物を含む「ヤル」文の認知構造 | 第80-81页 |
4.3.2 抽象的対象物を含む「クレル」文の認知構造 | 第81页 |
4.4 まとめ | 第81-83页 |
第五章 終章 | 第83-85页 |
5.1 結び | 第83-84页 |
5.2 今後の研究課题 | 第84-85页 |
参考文献 | 第85-87页 |
謝辞 | 第87-88页 |
PUBLICATIONS | 第88页 |