摘要 | 第4页 |
要旨 | 第5-8页 |
1. 序論 | 第8-12页 |
1.1 はじめに | 第8页 |
1.2 研究の背景と本研究の位置付け | 第8-9页 |
1.3 本研究の方法と目的 | 第9-12页 |
2. 先行研究 | 第12-34页 |
2.1 ノダに関する研究 | 第12-25页 |
2.1.1 文法論関係研究 | 第12-17页 |
2.1.2 語用論と関連性理論関係研究 | 第17-23页 |
2.1.3 認知言語学関係研究 | 第23-25页 |
2.2 先行研究の問題点と本稿の立場 | 第25-27页 |
2.3 先行研究に基づく再分類とノダの意味ネットワーク | 第27-34页 |
3. ノダ文の意味?機能の類型と特定要素 | 第34-76页 |
3.1 ノダ文の意味?機能の類型 | 第34-52页 |
3.1.1 スコープのノダ文 | 第34-36页 |
3.1.2 関連付けの質問のノダ文 | 第36-37页 |
3.1.3 確認の質問のノダ文 | 第37-39页 |
3.1.4 不満のノダ文 | 第39-41页 |
3.1.5 命令?忠告?決意?決心のノダ文 | 第41-44页 |
3.1.6 一方的提示のノダ文 | 第44-45页 |
3.1.7 発見?納得?再認識のノダ文 | 第45-47页 |
3.1.8 推論のノダ文 | 第47-48页 |
3.1.9 原因?理由?根拠?言い換え?精緻化のノダ文 | 第48-50页 |
3.1.10 強調?誤解回避のノダ文 | 第50-52页 |
3.2 ノダ文の特定要素 | 第52-71页 |
3.2.1 情報伝達の特徴 | 第52-58页 |
3.2.2 コンテクストの制限 | 第58-62页 |
3.2.3 聞き手の必要性 | 第62-65页 |
3.2.4 文末イントネーション | 第65-66页 |
3.2.5 構文の制限 | 第66-71页 |
3.3 ノダ意味の特定要素のまとめ | 第71-74页 |
3.4 ノダの意味特定図 | 第74-76页 |
4. 多義性を持つノダの周辺事例 | 第76-82页 |
4.1 関連付けの質問+スコープ/不満のノダ | 第76-77页 |
4.2 確認の質問+推論/不満のノダ | 第77-78页 |
4.3 強調+命令/説明のノダ | 第78-82页 |
5. おわりに | 第82-84页 |
参考文献 | 第84-86页 |
謝辞 | 第86页 |