摘要 | 第3页 |
要旨 | 第4-7页 |
1 序論 | 第7-9页 |
1.1 研究動機 | 第7-8页 |
1.2 本研究の目的と意義 | 第8页 |
1.3 研究方法と位置づけ | 第8-9页 |
2 先行研究 | 第9-13页 |
2.1 日中同形語に関する先行研究 | 第9-11页 |
2.1.1 日本側の先行研究: | 第9-10页 |
2.1.2 中国側の先行研究 | 第10-11页 |
2.2 日中同形類義語に関する先行研究 | 第11-12页 |
2.3 先行研究の不充分点 | 第12-13页 |
3 アンケート調査 | 第13-17页 |
3.1 調査の目的 | 第13页 |
3.2 調査の協力者 | 第13页 |
3.3 調査が基づいた分類基準 | 第13-14页 |
3.4 基準により分類の説明 | 第14-16页 |
3.5 調査の内容 | 第16-17页 |
4 調査の結果統計と誤用についての考察 | 第17-38页 |
4.1 意味特徴について | 第17页 |
4.2 「語義範囲の相違」から見る日中同形類義語の誤用 | 第17-26页 |
4.2.1 中国語の意味が広い日中同形類義語 | 第18-21页 |
4.2.2 中国語の意味が広い日中同形類義語 | 第21-23页 |
4.2.3 日中両語の一部が共通できる同形類義語 | 第23-26页 |
4.3 「品詞の相違」から見る日中同形類義語の誤用 | 第26-31页 |
4.3.1 中国語は動詞/名詞で、日本語は名詞だけ | 第26-28页 |
4.3.2 中国語は名詞、形容詞;日本語は名詞、動詞 | 第28-29页 |
4.3.3 中国語は形容詞/副詞、日本語は動詞だけ | 第29-30页 |
4.3.4 中国語は形容詞/副詞、日本語は名詞だけ | 第30-31页 |
4.4 「語感の強弱」から見る日中同形類義語の誤用 | 第31-33页 |
4.5 「語義の褒貶」から見る日中同形類義語の誤用 | 第33-34页 |
4.6 「文体の違い」から見る日中同形類義語の誤用 | 第34-36页 |
4.7 日中同形類義語の誤用結果による図表と分析 | 第36-38页 |
5 日中同形類義語の誤用原因 | 第38-42页 |
5.1 両言語の相違点による誤用 | 第38-40页 |
5.1.1 日中漢語の構成要素の違いによる誤り | 第38-39页 |
5.1.2 日中両国の社会文化などの影響による誤り | 第39页 |
5.1.3 両言語の文体による誤り | 第39-40页 |
5.2 母語に依頼すること | 第40-42页 |
6 日本語教育上の提言 | 第42-44页 |
6.1 習得者へのアドバイス | 第42页 |
6.2 使用教材と辞典へのアドバイス | 第42-43页 |
6.3 教育者教育現場への提言 | 第43-44页 |
7 終章 | 第44-46页 |
7.1 本研究の結論 | 第44-45页 |
7.2 今後の課題 | 第45-46页 |
謝辞 | 第46-47页 |
参考文献 | 第47-50页 |
添付 | 第50-53页 |
A. アンケート調査 | 第50-53页 |
B. 院生在学中掲載された研究論文 | 第53页 |