摘要 | 第5页 |
要旨 | 第6-10页 |
第一章 序論 | 第10-12页 |
1.1 研究の目的と意義 | 第10页 |
1.2 研究の対象 | 第10-11页 |
1.3 研究の方法 | 第11-12页 |
第二章 先行研究 | 第12-15页 |
2.1 日本側の先行研究 | 第12-13页 |
2.2 中国側の先行研究 | 第13-14页 |
2.3 本稿の立埸(位置づけ) | 第14-15页 |
第三章 あいづち表現の定義、類型及び機能 | 第15-22页 |
3.1 あいづち表現の定義 | 第15页 |
3.2 あいづち表現の類型 | 第15-19页 |
3.3 あいづち表現の機能 | 第19-22页 |
第四章 日本語会話教科書におけるあいづち表現 | 第22-60页 |
4.1 自然会話におけるあいづち表現 | 第22-40页 |
4.1.1 自然会話におけるあいづち表現の類型 | 第22-34页 |
4.1.2 自然会話におけるあいづち表現の機能 | 第34-40页 |
4.2 日本語会話教科書におけるあいづち表現 | 第40-58页 |
4.2.1 日本語会話教科書におけるあいづち表現の類型 | 第40-50页 |
4.2.2 日本語会話教科書におけるあいづち表現の機能 | 第50-58页 |
4.3 日本語教科書の問題点および教育上のアドパイス | 第58-60页 |
4.3.1 日本語会話教科書の問題点 | 第58页 |
4.3.2 今後日本語教育への示唆 | 第58-60页 |
第五章 結論 | 第60-62页 |
5.1 本稿の結論 | 第60-61页 |
5.2 今後の課題 | 第61-62页 |
注 | 第62-63页 |
参考文献 | 第63-65页 |
謝辞 | 第65-66页 |
履歷書 | 第66页 |