摘要 | 第1-10页 |
第一章 序論 | 第10-14页 |
·問題提起 | 第10-11页 |
·研究の目的と意義 | 第11页 |
·研究対象と方法 | 第11-12页 |
·考察材料の選定理由 | 第12页 |
·本論の構成 | 第12-14页 |
第二章 先行研究 | 第14-19页 |
·「言いさし」表現の存在必然性に関する先行研究 | 第14-15页 |
·「言いさし」表現の機能に関する先行研究 | 第15-17页 |
·「言いさし」表現に関する対照研究 | 第17-18页 |
·先行研究を踏まえて | 第18-19页 |
第三章 「言いさし」表現の定義づけと分類 | 第19-24页 |
·「言いさし」表現の定義 | 第19-21页 |
·「言いさし」表現の分類 | 第21-24页 |
·形式による「言いさし」表現の分類 | 第21-23页 |
·機能による「言いさし」表現の分類 | 第23-24页 |
第四章 関連性理論における「言いさし」表現及び中日対訳 | 第24-48页 |
·関連性理論とは | 第24-25页 |
·「表意」と「推意」とは | 第25-26页 |
·関連性理論から見た「言いさし」表現の中日対訳ストラテジー | 第26-46页 |
·「標記あり」の「言いさし」表現の取り扱い | 第26-39页 |
·ケドガ節による「言いさし」表現 | 第26-30页 |
·カラ節による「言いさし」表現 | 第30-32页 |
·レバ節タラ節ナラ節による「言いさし表現」 | 第32-36页 |
·テ節による「言いさし」表現 | 第36-38页 |
·シ節による「言いさし」表現 | 第38-39页 |
·「標記なし」の「言いさし」表現の取り扱い | 第39-46页 |
·関連性理論に基づく中日対訳の文化的アプローチ | 第46-48页 |
第五章 ポライトネス理論における「言いさし」表現及び中日対訳 | 第48-66页 |
·ポライトネスとフェイスとは | 第48-49页 |
·ポライトネスストラテジーとは | 第49-51页 |
·ポライトネス理論から見た「言いさし」表現の中日対訳ストラテジー | 第51-63页 |
·「要請」と「申し出」 | 第51-54页 |
·理由説明 | 第54-57页 |
·勧誘 | 第57-59页 |
·断言 | 第59-60页 |
·断り | 第60-63页 |
·ポライトネスに基づく中日対訳の文化的アプローチ | 第63-66页 |
第六章 結び | 第66-69页 |
·結論 | 第66-67页 |
·今後の課題 | 第67-69页 |
参考文献 | 第69-73页 |
謝辞 | 第73页 |