摘要 | 第1-6页 |
要旨 | 第6-12页 |
第1章 緒論 | 第12-20页 |
·はじめに | 第12页 |
·先行研究 | 第12-15页 |
·問題提起 | 第15-18页 |
·日本語能力試験の結果からの示唆 | 第16-17页 |
·中国の大学における日本語聴解授業の位置づけ | 第17-18页 |
·研究の目的と方法 | 第18-19页 |
·本研究の構成 | 第19-20页 |
第2章 自律学習型聴解用 CALL 教材 | 第20-27页 |
·自律学習型 CALL | 第20-21页 |
·自律学習の定義 | 第20页 |
·大学で自律学習の必要性 | 第20-21页 |
·自律学習型 CALL | 第21页 |
·CALL について | 第21-23页 |
·CALL の定義 | 第21-22页 |
·CALL の歴史 | 第22-23页 |
·自律学習型聴解用CALL 教材 | 第23-27页 |
·利用できるCALL 教材について | 第23-24页 |
·指導システム | 第24-27页 |
第3章 CALL 聴解用教材の有効性と問題点 | 第27-35页 |
·CALL 教材の意義と必要性 | 第27-29页 |
·コミュニケーション能力の養成 | 第27页 |
·非言語行動及び異文化理解 | 第27-28页 |
·学習者主体の教育 | 第28页 |
·日本語教育へのコンピュータ導入 | 第28-29页 |
·聴解用CALL 教材『私の年中行事』の実践結果からの示唆 | 第29-30页 |
·韓国サイバー外国語大学での実践 | 第29页 |
·韓国南ソウル大学校での実践 | 第29-30页 |
·三ランドシステムに基づくCALL 教材の有効性と問題点 | 第30-35页 |
·有効性 | 第30-33页 |
·問題点 | 第33-35页 |
第4章 教師の役割 | 第35-41页 |
·教師の役割 | 第35-39页 |
·学習の支援者 | 第35-36页 |
·動機付け | 第36页 |
·学習のオーガナイザー | 第36-37页 |
·学習のアドバイザー | 第37页 |
·適切な評価 | 第37页 |
·学習者からの評価をCALL 開発者へフィードバック | 第37-39页 |
·聴解『私の年中行事』の利用現場への提案 | 第39-41页 |
·受講前の指導が大切である | 第39-40页 |
·Q& A の時間が必要である | 第40页 |
·事前活動や事後課題などが必要である | 第40页 |
·利用形態 | 第40-41页 |
第5章 おわりに | 第41-42页 |
参考文献 | 第42-46页 |
謝辞 | 第46-47页 |
附录A 攻读学位期间所发表的学术论文目录 | 第47-48页 |
附录B 详细中文摘要 | 第48-51页 |
附录C アンケート調査(学習者用) | 第51-54页 |