| 謝辞 | 第3-4页 |
| 摘要 | 第4页 |
| 要旨 | 第5-9页 |
| はじめに | 第9-12页 |
| 1 研究動機 | 第9页 |
| 2 先行研究 | 第9-10页 |
| 3 研究方法と論文構成 | 第10-12页 |
| 第一章 中日同時通訳教材の出版事情と利用状況 | 第12-18页 |
| 1.1 中日同時通訳教材の出版事情 | 第13-14页 |
| 1.2 利用状況から見る中日同時通訳教材の問題点 | 第14-18页 |
| 1.2.1 授業における利用状況から見る問題点 | 第14-15页 |
| 1.2.2 授業外トレーニングにおける利用状況から見る問題点 | 第15-18页 |
| 第二章 同時通訳教材の編集原則と関連した提言 | 第18-22页 |
| 2.1 陶友蘭(2013) 「通訳教材の編集原則」について | 第18-20页 |
| 2.2 覃江華、黄海瑛(2014)の同時通訳教材の編集に対する提言 | 第20-22页 |
| 第三章 中日同時通訳教材の編集方策に対する分析 | 第22-45页 |
| 3.1 分析基準の確立 | 第22-26页 |
| 3.2 分析対象の選定 | 第26-27页 |
| 3.3 中日同時通訳教材の編集方策に対する分析 | 第27-42页 |
| 3.3.1 《日语同声传译教程》に対する分析 | 第27-30页 |
| 3.3.2 《汉日同传互译技巧与训练》に対する分析 | 第30-33页 |
| 3.3.3 《日语高级口译实战演练教程——同传捷径》に対する分析 | 第33-36页 |
| 3.3.4 《新编汉日日汉同声传译教程:从即席翻译到同声传译(第2版)》に対する分析 | 第36-39页 |
| 3.3.5 《中日同声传译实务演习日译中》に対する分析 | 第39-42页 |
| 3.4 中日同時通訳教材の編集方策に対する分析の結果 | 第42-45页 |
| 第四章 和文中訳同時通訳教材の編集に向けて | 第45-49页 |
| 4.1 和文中訳同時通訳教材の編集に対する提言 | 第46-48页 |
| 4.2 和文中訳同時通訳教材の試作 | 第48-49页 |
| 附件 | 第49-54页 |
| 終わりに | 第54-55页 |
| 参考文献 | 第55-57页 |
| 付錄 | 第57-68页 |
| 資料1 | 第57-64页 |
| 資料2 | 第64-66页 |
| 資料3 | 第66-68页 |