首页--语言、文字论文--汉语论文--语法论文--近代、现代语法论文

汉语系接尾词“~的”的用法与词义研究

摘要第1-12页
はじめに第12页
第一章 研究の目的と方法第12-16页
 第一節 先行研究第12-15页
  一 「~的」が語基との結合第12-14页
  二 「~的」の用法第14页
  三 「~的」の意味第14-15页
 第二節 研究の目的第15-16页
 第三節 研究の方法第16页
第二章 「~的」が語基との結合第16-24页
 第一節 前接語基の多様性第17-20页
  一 語種の違い第17-18页
  二 字数の違い第18-19页
  三 品詞の違い第19-20页
 第二節 結合上の偏り第20-21页
 第三節 語基の制約性第21-24页
  一 体言類の場合第21-22页
  二 相言類の場合第22页
  三 用言類の場合第22-23页
  四 副言類の場合第23页
  五 結合類の場合第23-24页
第三章 「~的」の用法第24-35页
 第一節 前接語基の品詞変化第24-28页
  一 相言類になる第25-26页
  二 副言類になる第26-27页
  三 体言類になる第27-28页
 第二節 文のさまざまな成分として第28-35页
  一 連体修飾語とする第28-30页
  二 連用修飾語とする第30-33页
  三 述語とする第33-35页
第四章 「~的」の意味の再考第35-40页
 第一節 「~的」の基本的な意味第35-36页
 第二節 「~的」の意味の再考第36-40页
  一 …に関する、…についての、…の方面での、…上の第36页
  二 …のような、…らしい、…に似ている第36-37页
  三 …にしたがう、…にかなう、…に基づく第37-38页
  四 …としての第38-39页
  五 …の状態にある第39-40页
第五章 「~的」の誤用と原因分析第40-47页
 第一節 日本語学習者の誤用第40-41页
  一 使ってはいけない時に?~「~的」を使う第40页
  二 使うべき時に?~「~的」を使わない第40-41页
  三 「~的」のあるなしによる意味上の混用第41页
  四 「~的」は他の接辞と重ねて使う第41页
 第二節 誤用例の具体的な分析第41-47页
  一 一部の語基に原則として?~「~的」を後接しない第42-43页
  二 一部の語基は原則として?~「~的」が省略できない第43-44页
  三 「~的」は類義の接辞と結合できない第44页
  四 違う意味に使われる第44-46页
  五 語の意味の制限により?~「~的」と共起できない第46-47页
終わりに第47-51页
注釈第51-52页
参考文献第52-55页
付録第55-62页

论文共62页,点击 下载论文
上一篇:具有有限型高斯映射的旋转曲面
下一篇:基于三层架构的门诊收费系统