论文提要 | 第4页 |
論文要旨 | 第5-8页 |
第一章 序論 | 第8-11页 |
1.1 研究の目的 | 第8页 |
1.2 研究の対象 | 第8-9页 |
1.3 研究の方法 | 第9页 |
1.4 論文の構成 | 第9-11页 |
第二章 先行研究 | 第11-24页 |
2.1 コソア指示詞に関する先行研究 | 第11-20页 |
2.1.1 指示用法の分類 | 第11-12页 |
2.1.2 現場指示 | 第12-15页 |
2.1.3 文脈指示 | 第15-20页 |
2.2 問題の提出 | 第20-21页 |
2.3 本稿の立場 | 第21-24页 |
第三章 コ?ソ?アの意味拡張に関わる認知言語学の理論 | 第24-28页 |
3.1 カテゴリー化とプロトタイプ理論 | 第24-26页 |
3.2 メタファー | 第26-27页 |
3.3 イメージスキーマ | 第27-28页 |
第四章 コ?ソ?アの指示機能 | 第28-42页 |
4.1 現場指示におけるコ?ソ?ア | 第28-30页 |
4.2 観念指示におけるア | 第30-32页 |
4.3 文脈指示におけるコ?ソ | 第32-42页 |
4.3.1 対話における文脈指示のソ | 第32-33页 |
4.3.2 文章における文脈指示のコ?ソ | 第33-42页 |
第五章 コ?ソ?アの意味拡張 | 第42-51页 |
5.1 コの意味拡張 | 第42-45页 |
5.1.1 コの指示機能 | 第42-44页 |
5.1.2 コのイメージスキーマ | 第44-45页 |
5.2 アの意味拡張 | 第45-46页 |
5.2.1 アの指示機能 | 第45页 |
5.2.2 アのイメージスキーマ | 第45-46页 |
5.3 ソの意味拡張 | 第46-51页 |
5.3.1 ソの本質的用法の歴史的研究 | 第47-48页 |
5.3.2 ソの指示機能 | 第48-49页 |
5.3.3 ソのイメージスキーマ | 第49-51页 |
第六章 終論 | 第51-53页 |
6.1 本稿のまとめ | 第51-52页 |
6.2 今後の課題 | 第52-53页 |
参考文献 | 第53-56页 |
謝辞 | 第56页 |